人生のオープンソース化。

大学・学習

京王多摩川は治安も良くて、家賃安くて、静かな評判の良い街です。

調布のどん詰まり京王多摩川は住みやすいか? 6年間住み続けた感想(評判)

思ったよりも長い記事になったので、6年間京王多摩川駅周辺(徒歩5分)に住んだ感想を冒頭でまとめておくと、 そこそこ静かで、家賃が安くて、治安も一人暮らしする分にはいいけど、商業施設が少なくて駅から10分圏内ににスーパーとドラックストアがないのはものすごく不便な所です。 なんで、寝に帰るだけの人にはすごく安らかに眠れるコスパのいい住宅街だと思います。 多摩川の堤防より低いところが駅前周辺にもあるので……

就活に専門性がなくても大丈夫な話

理系なのに、文系だから専門性がない・・・ 専門性なしで就活しても大丈夫な理由

たまたま、いつも通り食堂で一人で昼食をとっていると、やめた研究室のメンバーに会いました。 僕はB4の2月には教授と喧嘩してその研究室に行っていないので、M1のメンバーとは直接にはかかわっていないのですが、ちょいちょい前の研究室の行事には顔を出しているので、普通に就活のこととか気になります。 で、いろいろ話したのですが、ESを書く上で悩んでいることがあるといわれました。 それは、 「専門性を活かせる……

IT、情報、工学にすすむうえで一番重要なことはそれが好きなこと

興味あるけど経験・素質がない・・・ 情報系、工学系への進学を悩んでいるときに考えてほしいこと

好きであることが最大の素質 「情報系の学部に進学して将来はエンジニアとしてIT業界で働きたいけど、いままでプログラミングとかやったことないし、機械オンチなところがある」とか、「モノづくりをする職業に就きたくて大学では工学部を考えているけど、いままで何も作ったことなし、数学と物理は苦手」とか、 そんなことを思っている受験生って結構いると思います。 自分はどうだったかというと、生粋のサッカー少年でモノ……

現役大学生が思う。充実した学生生活を送りたいなら国立大学を目指した方がいいと思う

現役大学院生が思う、理系学生は国立大学に進学すべき理由

日本の大学には2つの大きな分類があります。それは「理系か文系か」そして、「公立か私立か」。   この違いは大きいです。キャンパスライフもカリキュラムも異なります。それぞれメリットもデメリットもありますが、これが正解という選択はなく一人一人が自分の適性を見極めて志望大学を選べばいいと思います。   でもひとつだけ、これだけは正しいということがあります。   理系に進学す……

学生が来ない?研究室の大きさを大きくする

研究生活を充実させたいなら、研究室は若い先生のもとにいたほうがいい理由

今年度ももう10月になりました。あと半年で就職するなんて信じられないですが、これ以上大学に残るのも気が引けるので社会人になろうと思います。 大学で過ごした6年間を振り返ると、前半の3年間は学部生と授業を受けていて、後半は研究室にこもってました。前半はサークルのこととか、バイトのこととかいろいろな思い出があるのですが、学校内での思い出は後半の研究室でのことの方が圧倒的に思い出が多いです。 学部と修士……

大学院入試では英語TOEICの点数が文字で重要なのは点だがつくから

大学院入試は英語で差がつく!理系学生はTOEICで高スコアを狙うべし

今日久しぶりにTOEICを受験してきました。 最近はTOEICは受けてなったのですが、学部3年生の時に他大学の大学院を受験するつもりだったので、かなり気合を入れて勉強した結果、その前のテストから100点以上スコアを上げて745点を取りました。 ただそれからは、あまり英語を勉強するモチベーションが湧かなくて、研究室が忙しいこともあり英語力は向上してません。 一度3か月間台湾で働いていたので、帰国後す……

学生企業、プロジェクトに友人をめきこまない方がいい

学生企業や学生プロジェクトでリアルの友人を巻き込まないほうがいい理由

学生生活を送ってきて何かプロジェクトを立ち上げるってことあると思います。 プロジェクトってなんだよって?思うかもしれませんが、結構広義的にとらえてください。 IT技術で何かロンチするのは当然プロジェクトです。新しいバンドを組むとかもそうだし、イベントを企画したり、ボランティア団体とか学生企業とかもそう。 ありがちな話をすると、新しいサークルを立ち上げるとか、学生団体を組織するとかが学生プロジェクト……

ベンチャー企業と学生ベンチャーは違う

学生ベンチャーと普通のベンチャーの違いってなにか?

大学に6年間いると、自分含めまわりの人間にはいろいろな知見が蓄積しはじめるので今までできなかった話ができます。 とは言ってもい社会人経験を積んだわけではないのですが、普通にバイトしてるし、学校で役職をもってお金をもらってるやつもいます。 で、うちは情報系なのでベンチャー企業でプログラマーとしてバイトしたり、インターンとして働いたり・・・。 中には学生企業にかかわったりするやつもいます。自分も少し関……

機会をつかむために、就活のために都会の大学に行ったほうがいいのでは。pickerlab ぴからぼ

経験のため、就活のため、大学生活だけでも絶対都内にいたほうがいい理由

大学院生活も残り半年になりました。来年度からは品川勤務になることが決定したのですが、出身は伊豆の”さきっぽ”の方の西伊豆町というところで生まれ、栃木の田舎で育った僕は都会で生活しなきゃならないことに若干の不安を抱いてます。 といっても西伊豆→小山→大宮→調布→品川と段階を踏んで都心に近づいてきたので、特段ストレスでやられるみたいなことはないと思いますが、それでも人混みが嫌い……

IT資格は武器にはなるが、それだけでは内定は勝ち得ない

資格(簿記とか、情報技術者試験とか)は就職活動に役にたつのか

研究室の後輩で2年間も留年している奴がいて、この間二人で昼ご飯を食べている時、2年間も何やっていたのか聞いてみました。 とりあえず、途中で学校に来る意味が分からなくなったらしく、学校には来ていなかったけど特段何かやっていたわけではなかったそうな。 で、2留が決まってしまった際に何かしなくては思ったらしく、TOEIC850点と基本情報技術者に簿記3級を取ったと言ってました。 TOEIC850点は80……

国際性は意外と大学選びでは重要じゃない

大学選びで大学の国際性って重要なのか・・・

受験生の人って大学選びの際に大学のランキングを見ますよね。 最近、大学のアルバイトでベネッセの大学ランキングで上位50位の大学のシラバスを調査するという仕事があったんですが、自分の感覚とランキングがずれているな・・・と感じました。 ちなみに、僕が通っている大学はそのランキングでは40番台でしたがまあそんなところだろうなと感じました。ただ、100番までを見てほかの大学はあんまりよく知らないけど、高校……

[卒業のための研究ではない・・・]大学院で研究する意味とは何か

この記事は、以前このブログにあった「研究しない研究室の同僚」という記事をリライトしたものです。 以前の記事は、僕が大学院の終わりの方で書いた記事で、「同じ研究室のメンバーの愚痴と同じ修士号を持っている人でもめちゃめちゃ研究に時間をかけている人とそこそこしている人と全くしていない人がいることに対して僕が思うこと」という内容でした。 ちなみに、その同僚は3月に晴れて卒業し就職していったのですが、その後……

大学生の部屋選びはアパートの治安が大事

大学生の一人暮らし先で気にしなくちゃいけないこと

初めての大学生の部屋選びで一番大切なのは借りる部屋があるアパート(建物)の治安。   大学一年生から5年半住んでいるこの部屋はわりと気に入ってるんで引っ越したくないんですが就職先の品川まで1時間半かかってほぼ実家から通うのと変わらないで引っ越そうと思ってます。 そんなに本格的に探しているわけではないのですが、ちょうど不動産に行く用事があったのでいったついでに内見してきたり・・・。 まぁ、……

BS映らないのにNHKの生成放送契約をさせられたので、もどしてもらった話

NHKの受信料を払いたくないならもうテレビを家に置かなければいい

NHKの取り立てのお兄さんに詐欺られて、住んでるアパートでBS見れないのに衛星放送契約をさせられたという記事を書いたらたくさんの人に読んでいただいています。 以前友人たちとやっていたwebマガジンでも一緒に記事書いてた奴にNHKのアンチがいたのですが、そいつが書いたNHK批判はかなりのpv数を稼いでいました。世間の受信料問題の関心の高さを感じるし、年々高まってきてますよね。なんか最近の選挙ではこの……

就活生の新しい価値観動的安定志向とは

現代就活生の新しいキャリア観 動的安定志向とは?

ある逆求人型リアルイベントのサイトで、東大大学院生が書いた企業の人事向けの記事の中に「動的安定志向」という言葉を見つけました。 ITエンジニア採用に関連する記事だったので、この記事を書いた大学院生というのは情報系の学生だと思うのですが、「動的」という言葉がいかにも情報系の学生らしいです。英語にしたらdynamic stability orientation 略してDSOですかね笑。 その記事を読ん……

ホワイト研究室 デメリット

ホワイトなことは楽したい人にはデメリット!?人が誰もいない研究室から卒業するのは実は大変

ホワイトだったり、放任だったりする研究室はあんまり頑張りたくない人に人気ですが、もしかすると卒業するのが大変かもしれないからそういう人は普通の面倒見のいいところに行った方がいいよという話 修士から所属している研究室は自分のやりたいテーマで研究を進めさせてもらっているので、毎日好き勝手に研究しています。 ちなみに、そのテーマは就職したい業界に関係あること(AI関連)に決めたので、実際就活ではすごく企……

学生企業、プロジェクトに友人をめきこまない方がいい

大学生になったらボランティアをやったほうがいい3つの理由

就活をしていると面接で逆質問する時間があって、面接官に会社のことを聞くことができます。 これが結構恐ろしい時間で、もしも”とんちんかんな”ことを聞いたら、聞く力が欠如しているってなって即落とされます。 それなんで、あらかじめどんなことを聞くか考えてから面接に臨むんですけど、僕は必ずする質問がありました。 それは、 もしも、あなたが自分のような大学院時代に戻れるとしたら何をし……

面接簡易ビジネストークはよくない

就活生のエセ・ビジネストークが嫌いです

就活をしていると、同年代の人間の話をよく聞きます。 聞く力も企業が求める就活生の能力の一つです。社員ではないですが、就活生から情報を引き出すのも必要なことですし、いずれ同僚になる人がその中にいるので、その会社を受けているほかの人たちも会社選びの一つの観点かもしれません。 自分は、結構ほかの就活生と話すのが楽しいと思っていました。単科大にいると就活で出会うことができる文系含めた様々なバックボーンをも……

研究室変更は就活にはメリットが多い

大学院変更、研究室変更経験は就活に不利か

学部から修士に進学時に研究室変更(通称、転室活動)をしました。 今の研究室にはほんと満足していて、無理をしてでも研究室を変更してよかったと思っているのですが、ひとつ気になっていることがありました。 それは、”研究室変更(転室)すると就職に不利にならないのか”ということ。 ずっと、不安だったんですよね。転室時は先生と相当もめて、学科の他の先生を巻き込んで大騒動になったのですが……

実験レポートで過去レポのコピペがばれても留年を回避する方法

先日、半年以上話していない後輩から電話が来ました。 「先輩の過去レポを写したら、図表をコピペしたのがばれて、今期の単位が全部なくなりそう・・・」 自分の書いたレポートはドロップボックスに入れてURLで共有できるようにしてるんですが、ついにコピペが先生にばれたやつが現れました。 過去レポの図表をパクっただけで、今まで取った単位をとられることもないし、実験の授業を落とすこともありません。 そんなことし……

リクナビ衆力エージェントの評判の図

電話がうざい・・・ リクナビ就職エージェントを半年間使ってみて

就活を進めているといろんな就活サービスを目にします。 一切、就職サービス(大学の支援サービスも含めて)を利用しないで、直接企業と直接やり取りするだけでも普通に就活を進めることができます。最近はどこの企業も、独自の就活サイトを持ってるので、行きたい会社の就職サイトにマイページを作っておくことが内定への一番の近道です。 それでも、就活サイトもうまく利用すれば効率的に就活を進められるのも事実です。特に、……

学生が来ない?研究室の大きさを大きくする

学生室の大きさは大きい方がいい!? 学生が積極的に参加する研究室とは

修士2年になりましたが、研究室運営についていろいろ考えることが多くなりました。 自分はいろいろあって修士進学時代に研究室を変えていて、いまの研究室に移る前に普通の研究室とは何なのか知るために、いろいろな研究室の飲み会に参加したり、勝手に押しかけて行ったりしていました。 また、変更直前にも研究室見学をやり直していています。そのとき感じたのですが、学部3年の時には気にならなかったことがいろいろ気になり……

理系のためのキャリアデザイン 戦略的就活術

理系にとって分野とは何か? ”理系のためのキャリアデザイン 戦略的就活術”

就活が終わったので、就活関連で読んだ本の感想を書いときます。 と思ったのですが、半分以上は自分が思ったことになりそうな予感笑。     理系にとって分野とはなにか?   分野は理系の人間だけが持っている概念で、一生付きまとうものだし、理系就活の特徴の一つでもあります。 理系の人間が就活で何社も受けなくていいのは、この分野があるからです。 自分の大学での分野と完全に一致……

地理の勉強法

地理は暗記強化ではない!論理的思考を鍛えて点数を上げる勉強法

理系大学を目指しているけど、社会科目も一つは必要な高校生によくおすすめされるの科目が地理です。 センター試験でも理系が地理を受けるのは定番でしたし、今度実施される大学入学共通テストでもこの流れは続くのではないでしょうか。 そもそも、なぜ地理が理系におすすめされるかというと、論理的思考を使って問題を解くことができるから、そして思考力が鍛えられるから。 だから、普段から勉強法として必要最低限の知識を頭……