人生のオープンソース化。

IT・開発

研究や趣味でコードを書く初心者プログラマが思ったこと躓いたこと

はてなブログの上部にあるグローバルヘッダーメニューを無料で非表示にする

はてなブログをCMSとして利用することがありました。 ビジネス契約をすることになっていましたが、その前にテーマをいじって想定どおりのUIにできるか、無料のアカウントで試す必要があったんですよね。 案外思ったとおりに見た目を変更できたので、問題ないなと思ったのですが最後に残った問題として、無料版のはてなブログに必ず表示されるグローバルヘッダーが消えませんでした。 有料版に移行する前にこれを非表示にし……

ホームディレクトリ変更

Flutter Page Transition Packageでduration: Duration(second: 1)と設定できない

ちゃんとドキュメント読めば正攻法の解決策があるのかもしれませんが、とりあえず動く方法を見つけたのでメモ Flutterを最近日曜プログラミングで触っているのですが(かなり浅く)、画面遷移に任意のスライドするアニメーションを付けてくれる便利なライブラリ Flutter Page Transition Package のDurationを設定し、遷移時間をゆっくりに使用としてうまく行きませんでした。 ……

ホームディレクトリ変更

OGP情報のキャッシュを一瞬でクリアする方法

URLの末尾に”?”を追加する 初っ端から解決方法です。 URLの末尾に?を追加するか、?に加えて何かしらの文字列を末尾に追加することで、URLの遷移先はそもままにリンクカードを生成するサイトに別のURLとしてリンクを認識させて、OGP情報を再取得させることができます。 例えば 「https://pickerlab.net/2022/08/16/unexpected-val……

Unexpected value 'working_directory'

GitHub ActionsでUnexpected value ‘working_directory’って怒られる

正解は working_directory: じゃなくて working-directory: です。 アンダーバーとハイフンが違ってる。 人が書いたcircle ciのworkflowをGitHub Actionsに書き換えた時に躓きました。 最初エラー文を読んでいる時に何が間違っているかわからなかったです。ここにたどり着いた方もそんな感じではないでしょうか。 circle ciが値上がりしたせ……

ITエンジニアは独立しにくい職業である理由

ITエンジニアは本当は独立しにくい職業である理由

社会人歴が数年になると”あるある”なのかもしれませんが、自分のキャリアのどこかで独立して働いてみたらどうなのか?ということを考えることがあります。 特に今自分がいるIT業界において、独立することにいろいろ思うわけです。巷ではITエンジニアは独立しやすいといわれているし、自分の周辺でも数人独立した人がいます。ただ、他の独立しやすいといわれている業界と比べるとIT業界はかなり事……

ホームディレクトリ変更

SQLでCOUNT関数の引数にDISTINCTと条件式を同時に使う

最近SQLを書くことが多く個人的に困ったことがあったのでそのメモ。 COUNTの引数にDISTINCT文と条件式を同時にとりたいということがありました。 count( DISTINCT “date”) 重複した日を省いてカウントしたくて、 count(“ID” LIKE ‘05%’ OR NULL) IDが05始まりのレコードだけカウントしたい。 これを同時こんなふうに書くとエラーが出るわけです。……

GUIで作ったユーザーにログインできない

Djangoで2.5MB以下のファイルを強制的にTemporaryUploadedFileとして保存される

2.5MB以下のファイルは一時保存されない Djangoで音声ファイルをフロントからアップロードさせた時の話ですが、一時的にシステム内に保存させたいのに2.5MB以下のファイルはメモリー上に置かれて入る自体は保存されないということがありました。 Djangoの使用上、デフォルトだと2.5MB以下のファイルはdjango.core.files.uploadedfile.InMemoryUploade……

Google Colaboratory proで割り当てられるGPUについて思ったこと

(ちゃんと検証してQiitaに載せようと思っていたネタですが、まともな検証ができなかったのでこっちのブログに載せます) google colaboratoryのpro版が日本でも契約できるようになりましたね。 (なんか最近5000円払うとpro+にアップデートできるみたい・・・) 別に手元にGPUを積んだ機械学習バリバリこなせるPCがあるよって人は興味ないと思いますが、自分みたいにノートPCしか使……

AI-900 合格のための参考書 例題付き

[覚書・カンペ]AI-900合格に必要な知識まとめ ※例題あり

AI-900の参考書記事として、Azure Learn、Azureのドキュメント、Microsoft Azure AI Fundamentals trainingの内容をまとめました。 IT全般の知識は多少あるけど、AIとAzureはあんまり知らないという方向けに、Azure資格のAI-900の参考書として試験対策に役立てていただけるように文章を書いています(AIもAzureも詳しい人は勉強しなく……

mysqld: Error on realpath() on '/var/lib/mysql-files' (Error 2 - No such file or directory)

MySQLをDockerで起動した際にError on realpath() on ‘/var/lib/mysql-files’ (Error 2 – No such file or directory)と怒られる

わけあって、最近Dockerコンテナ上でMySQLを動かしています。 で、ある日突然(多分、docker composeがDocker CLIに統合されたタイミング)、windowsのWSL経由でMySQLの公式レポジトリ起動させようとすると、下のエラーを吐くようになりました。 mysqld: Error on realpath() on ‘/var/lib/mysql-files&#……

ついに環境変数が設定できなくなったコントロールパネル

コントロールパネルがなくなったwindows10の環境変数変更画面の出し方

windows10をアップデートしたら、コントロールパネルのシステムから設定に飛ばされるようになって、従来の方法で環境変数変更画面を出せなくなったので出す方法のまとめ。 設定の詳細情報からシステムの詳細を選択   脱コントロールパネルをwindows10ですが、ついにコントロールパネルから環境変数の変更画面が出せなくなりました(僕の気のせいかも・・・)。     従来……

AZ-900の受験体験記

新米エンジニアがAZ-900に合格した話

昨日、Azure資格のAZ-900:Microsoft Azure Fundamentalsに合格しました。 AZ-900ってなんやねんという話ですが、Microsoftが提供しているクラウドサービスにAzureってのがありまして、そのAzure関連の資格の中で一番簡単なやつです。 AWSで言ったら認定資格のソリューションアーキテクトになるのだと思うんですけど(ソリューションアーキテクトも勉強中)……

[Azure Learn]”Azure Machine Learning を使用して AI ソリューションを構築する”の備忘録

Azure Machine Learningの初心者がMSのAzure Learnにある”Azure Machine Learning を使用して AI ソリューションを構築する”実施したときのメモです。 正しさはあまり保証できませんが、英語交じりの内容を「Azure Machine Learning を使用して AI ソリューションを構築する」の内容を1時間程度でザッザっ……

[AZ-900]Microsoft Azure Virtual Training Dayに参加して

Microsoftが提供するAzureのセミナ「Microsoft Azure Virtual Training Day」に参加したので、その内容を備忘録としてメモしておきます。Azure(というよりはクラウド全般)を最近使い始めた自分のような人間にはちょうどいい感じで、基礎的なことを網羅しつつ、気を付けないといけないポイントを押さえるような内容だったと思います。 ハンズオンによる演習付きのやつも……

コロナ禍の社会人一年目の本音

コロナ禍で社会人一年目を過ごして・・・ テレワークでの研修・配属で感じた新人の本音

去年の2020年4月に社会人になって、もうちょっとで1年が経ちますね。 あっという間のような気もするし・・・、ものすごく長かった気もする・・・。 この一年間の現状を軽く説明すると、入社直前の3月末に会社が原則全員テレワークになり、とりあえず一度も就社せずにオンラインで研修を受けて、その後も月1出社ペースでテレワーク(というよりはテレ研修)を続けていました。 それと、第一波と第二波の間で2週間くらい……

[読書感想文] 新人エンジニアが「現場で役立つシステム設計の原則」を読んで

新卒一年目のエンジニアが「現場で役立つシステム設計の原則 〜変更を楽で安全にするオブジェクト指向の実践技法」を読んだ感想を書きます。 この本の趣旨をザックリまとめると、「オブジェクト指向」「ドメイン駆動(domain-driven)」という言葉(得意前者は)よく聞くし、定義としては普通に知ってるけど、 じゃどうすれば“オブジェクト指向らしく”コードを書けるか?ドメインドリブンな開発がで……

学生が使えるクラウド環境を

大学生が無料で使えるクラウド環境を

学生がいつでもどこでも豊富な計算資源にアクセスできる環境を   以前、大学生の買うべきPCという記事を書きました。 あの記事はもうだいぶ古くて参考にならないと思います。あれから、ミドルクラス(RAM:8G、CPU:i5以上)のノートパソコンはかなり値段が下がりましたし、いろいろな機種が選択できるようになりました。 普通に、レポートを書いたり、発表資料を作成する分には上に上げたようなスペッ……

vue.js公式が言ってるやっちゃいけないことまとめ

Vue.jsの公式ドキュメントからやっちゃいけないことを、備忘録としてまとめました。あくまで備忘録レベルのまとめでかなり適当なので、これじゃダメな人は公式を見てください(日本語もあります)。 Appを除いて、componentの名前は複数単語でないとダメ。 Badな例 export default { name: ‘Todo’,//Todo一単語じゃダメ // … } good export ……

インターンシップに行ってきてあまり行きたくなくなった会社

応用情報で出題される略称まとめ ストラテジ編

応用情報に出題されるアルファベットの略称が覚えられない人が、アルファベットの略称を覚えるために書き留める、アルファベットの略称が覚えられる人のためのまとめ記事になります。 今回はストラテジです。経営戦略や会計とかって一番技術と関係なくて個人的には一番興味が持てないところですが、ビジネスマンとしては知ってて当然のことだと思うので頑張って勉強したい。   BPR(Business Proce……

料理名をリプライするtwitter botをtwitter4jで作ってみる

[twitter4j] Twitter botおぼえがきレシピ

2020年になって今更ながら、raspberry pi+java+twitter API(twitter4j)で自身にメンションしてきた投稿に自動でメッセージを返すtwitter botを作った(というよりは自分のアカウントをbot化した)ので、そのレシピを書き残します。   これから作るもの   自身にメンション(@picker_wtb)して投稿されたツイートを取得して、特定……