修士、博士に対する、まだ学生なの的な発言について思ったこと
地元に帰ると必ず一回、またかぁと思ってしまう光景を目にするんですよね。 それは、学部卒とか高卒で社会人歴が長い人が、大学院や留学で学生をやっている同年代人に「いま何をやってんの?」と聞くという光景です。 単に、「こうこう、こうで、こういうことをやっている」「へぇ~」とやっていることの話をするのは別にいいんですけど、なんとなくそこに仕事という概念の押し付けがある気がするのが引っかかります。 要は、そ……
大学入試、大学生活、勉強、院進学など高校生、大学生に向けて筆者が思うことをまとめました
地元に帰ると必ず一回、またかぁと思ってしまう光景を目にするんですよね。 それは、学部卒とか高卒で社会人歴が長い人が、大学院や留学で学生をやっている同年代人に「いま何をやってんの?」と聞くという光景です。 単に、「こうこう、こうで、こういうことをやっている」「へぇ~」とやっていることの話をするのは別にいいんですけど、なんとなくそこに仕事という概念の押し付けがある気がするのが引っかかります。 要は、そ……
3年ほど前、まだ大学在学中していたころに「理系大学生に向けたノートパソコンの選び方」についてまとめました。 情報系の学部で毎日パソコンを仕事道具にして大学生活をおくっていた経験をもとに今自分がノートパソコンを選ぶなら?というコンセプトで書きましたが、最近、私物のノートパソコン(たまに業務でも利用する)を買い替えようと思い、機種を選定してたところ3年まえと状況はだいぶ変わったなと感じました。 ついで……
学生がいつでもどこでも豊富な計算資源にアクセスできる環境を 以前、大学生の買うべきPCという記事を書きました。 あの記事はもうだいぶ古くて参考にならないと思います。あれから、ミドルクラス(RAM:8G、CPU:i5以上)のノートパソコンはかなり値段が下がりましたし、いろいろな機種が選択できるようになりました。 普通に、レポートを書いたり、発表資料を作成する分には上に上げたようなスペッ……
この記事は新米エンジニアが、修士の給料に関して感じたことをまとめた記事です。 理系の多くの企業では、学士卒か修士卒かによって初任給が異なっていいたり、毎月の手当てに修士に対する手当が加算されていることがあります。 就活をしている方にとってはこれは結構重要なことで、修士の人が「この会社は修士卒に対する手当が高いからESを出してみよう」とか(逆の場合もあり)、学部の人が「修士卒と学部卒で給料が違うから……
生きていると、なんで自分だけ・・・?って思うことってことが結構あります。 でも、たいてい自分がそう思っているだけで、本当はみんな同じような目に合っていることが後でわかるんですよね。 で、大学の飲み会の時によく出てくる”研究室あるある”にも同じような話があって、同期が数人いる研究室でなぜか自分一人だけ毎回怒られることが多いって話をよく聞くんです。 これも、その人がそういう風に……
学部、修士と6年間の調布での学生生活を終えて、来月就職することになりました。 それで、母校の記憶と興味がなくなる前に電気通信大学について、これは誰かに伝えたいと思ったことをせっせとネットに書き残しております。 とりあえず、卒業エントリーという形で電通大全般のことはまとめたので、個別でちょいちょい書いておこうと思ったのですが、 去年、電通大のミスコンについてあれこれ考えることがあったので、ここで電気……
コロナウイルス騒ぎで卒業式は中止になったのですが、卒業証書を受け取るのと集合写真を撮る目的で大学には行きました。 3月の後半になっても感染者は増え続けていて、グラフを見ると指数関数的に増えていく感じです。これは、就職してからも影響がありそうですね・・・(とりあえず自分が罹らないように気を付けます)。 それで、卒業する際に飲み会やらSNSやらで、大学院で学ぶことについて話している人がいました。 まぁ……
修了のタイミングで電気通信大学の卒業エントリーを書いたらtwitter経由で、いろんな人に読んでいただきました。 といってもたぶん、最初に読んだ人たちはみんな電通大関係者だと思います。あの文章を読んでどう思ったのでしょうか?教えてほしいです。 ただ、書く内容が多すぎて以上に長い記事になったのだ、あそこでは電通大全般の話をだけして、学生個人についてはあまり書きませんでした。 ということで、この記事で……
今月、学部1年生から修士2年生まで6年間通った電気通信大学を卒業します。 新型コロナウイルスの影響で卒業式はやるのかわかりませんけど、大学に行くのはたぶん卒業式だけになりますね。 「やっと終わった・・・」って感じですけ、でも少し寂しい気もします。まぁ、調布のキャンパスは僕にとっては随分と居心地がよかったです。 話は変わりますが、就活中に企業研究で企業名をネットで検索していると、”退職……
どなたが回答しているのかわからないんですけど、東大で高GPAをとりたいという質問箱の質問に 「GPAの計算には不可の成績は考慮されないので、高GPAをとるために、テストでいい結果が出せそうにない科目は不可か未受験にしてしまって、好成績がとれそうな授業だけ最後まで履修したほうがいい」 と回答がありました。 確かに言ってることは正しいし、東大みたいな一流の大学と僕が通っている二流大学では事情が違うのか……
現在、修士2年の2月です。 修論発表も終わったんで、あとの研究室生活は蛇足です。適当に先生をあしらって引っ越しのタイミングで研究室を去ればいいのかなぁって感じですね(名残惜しい気もします)。 大学院の研究室生活でまず思い出すのが、修士で今の研究室に移ってきてら、それからの4月とか5月がめちゃめちゃ孤独だったてことです。 2日間誰ともしゃべらない日があった ……
学歴ロンダリングがちょっと前に話題になっていました。 ロンダリングってちょっとネガティブな言葉ですね。まるで学歴を偽装しているみたいに聞こえます。 でも、修士号や博士号をその大学でとったならば、まぎれもなくその人はそこの卒業生ですし、同じ空間に留まらず学ぶ場所や分野を変えるのは僕はすごくいいことだと思います。 それなのに、修士進学のタイミングで他大に移った人のことをちょっと差別的に「学歴ロンダリン……
現在絶賛オープンラボ中で高校生の質問を受けるのですが今日を含めてよく、 「この研究を就職後はどんな企業でやるのか?」 みたいな質問を良く受けます。 で、こっちの答えは、 「ふつう大学時代と就職後で同じことはしない(たまたまする人はいるけど)」 です。 大学に来たことない高校生や、研究室に所属したことのない文系の方はよく、理系は大学院で専門性を極めて、そっくり同じことを社会人でするんだ・・・と思って……
思ったよりも長たらしい記事になったので最初に要約を載せておくと、 6年間京王多摩川駅周辺(徒歩5分)に住んだ感想は、 めちゃ静かで、家賃が安くて、治安も普通にいいけど、商業施設が少なくて駅から10分圏内ににスーパーとドラックストアがないのはものすごく不便。 なんで、寝に帰るだけの人にはすごく安らかに眠れるコスパのいい住宅街だと思います。 あと、多摩川が近いので2年に一回くらい冠水します。堤防より低……
好きであることが最大の素質 「情報系の学部に進学して将来はエンジニアとしてIT業界で働きたいけど、いままでプログラミングとかやったことないし、機械オンチなところがある」とか、「モノづくりをする職業に就きたくて大学では工学部を考えているけど、いままで何も作ったことなし、数学と物理は苦手」とか、 そんなことを思っている受験生って結構いると思います。 自分はどうだったかというと、生粋のサッカー少年でモノ……
日本の大学には2つの大きな分類があります。それは「理系か文系か」そして、「公立か私立か」。 この違いは大きいです。キャンパスライフもカリキュラムも異なります。それぞれメリットもデメリットもありますが、これが正解という選択はなく一人一人が自分の適性を見極めて志望大学を選べばいいと思います。 でもひとつだけ、これだけは正しいということがあります。 理系に進学す……
今年度ももう10月になりました。あと半年で就職するなんて信じられないですが、これ以上大学に残るのも気が引けるので社会人になろうと思います。 大学で過ごした6年間を振り返ると、前半の3年間は学部生と授業を受けていて、後半は研究室にこもってました。前半はサークルのこととか、バイトのこととかいろいろな思い出があるのですが、学校内での思い出は後半の研究室でのことの方が圧倒的に思い出が多いです。 学部と修士……
今日久しぶりにTOEICを受験してきました。 最近はTOEICは受けてなったのですが、学部3年生の時に他大学の大学院を受験するつもりだったので、かなり気合を入れて勉強した結果、その前のテストから100点以上スコアを上げて745点を取りました。 ただそれからは、あまり英語を勉強するモチベーションが湧かなくて、研究室が忙しいこともあり英語力は向上してません。 一度3か月間台湾で働いていたので、帰国後す……
学生生活を送ってきて何かプロジェクトを立ち上げるってことあると思います。 プロジェクトってなんだよって?思うかもしれませんが、結構広義的にとらえてください。 IT技術で何かロンチするのは当然プロジェクトです。新しいバンドを組むとかもそうだし、イベントを企画したり、ボランティア団体とか学生企業とかもそう。 ありがちな話をすると、新しいサークルを立ち上げるとか、学生団体を組織するとかが学生プロジェクト……
大学に6年間いると、自分含めまわりの人間にはいろいろな知見が蓄積しはじめるので今までできなかった話ができます。 とは言ってもい社会人経験を積んだわけではないのですが、普通にバイトしてるし、学校で役職をもってお金をもらってるやつもいます。 で、うちは情報系なのでベンチャー企業でプログラマーとしてバイトしたり、インターンとして働いたり・・・。 中には学生企業にかかわったりするやつもいます。自分も少し関……
大学院生活も残り半年になりました。来年度からは品川勤務になることが決定したのですが、出身は伊豆の”さきっぽ”の方の西伊豆町というところで生まれ、栃木の田舎で育った僕は都会で生活しなきゃならないことに若干の不安を抱いてます。 といっても西伊豆→小山→大宮→調布→品川と段階を踏んで都心に近づいてきたので、特段ストレスでやられるみたいなことはないと思いますが、それでも人混みが嫌い……
受験生の人って大学選びの際に大学のランキングを見ますよね。 最近、大学のアルバイトでベネッセの大学ランキングで上位50位の大学のシラバスを調査するという仕事があったんですが、自分の感覚とランキングがずれているな・・・と感じました。 ちなみに、僕が通っている大学はそのランキングでは40番台でしたがまあそんなところだろうなと感じました。ただ、100番までを見てほかの大学はあんまりよく知らないけど、高校……
初めての大学生の部屋選びで一番大切なのは借りる部屋があるアパート(建物)の治安。 大学一年生から5年半住んでいるこの部屋はわりと気に入ってるんで引っ越したくないんですが就職先の品川まで1時間半かかってほぼ実家から通うのと変わらないで引っ越そうと思ってます。 そんなに本格的に探しているわけではないのですが、ちょうど不動産に行く用事があったのでいったついでに内見してきたり・・・。 まぁ、……
NHKの取り立てのお兄さんに詐欺られて、住んでるアパートでBS見れないのに衛星放送契約をさせられたという記事を書いたらたくさんの人に読んでいただいています。 以前友人たちとやっていたwebマガジンでも一緒に記事書いてた奴にNHKのアンチがいたのですが、そいつが書いたNHK批判はかなりのpv数を稼いでいました。世間の受信料問題の関心の高さを感じるし、年々高まってきてますよね。なんか最近の選挙ではこの……