人生のオープンソース化。

大学・学習

大学入試、大学生活、勉強、院進学など高校生、大学生に向けて筆者が思うことをまとめました

「この本読んでほしいんだけど・・・」大学時代推し(オタ)活の布教を受けた話

今日、美容室で美容師さんに大学時代の話をして、ふと思い出したことを書いておきます。 大学生だったのは、ちょっと前のことのように思えるのですが、よく考えるとあれから10年が経とうとしています(恐ろしい)。 自分は調布の情報系の単科大学に、大学院を含めて6年間いました(電気通信大学という変な名前の大学です)。 9割以上は男子で、1学年700人の学生が情報工学(IT)を学びに全国から集まってくるので、調……

就活時のメールにはCC含め全員に返信しないといけない理由とは?

最近、就活生の方とメールをしたり面談したりする機会が増えました。だいたい、月に一人の就活生の方と連絡をとっています。 就活生の方が志望企業の社員と連絡をとる際、だいたいメールを使うと思いますが、皆さんメールの使い方に慣れてないですよね。 自分ももう4年社会人をやってますが、いまだにメールは慣れないです。普段はビジネスチャットツールで社内外の人とやり取りをしているので、自分も毎日メールのやり取りをす……

就活生向け、SIer4年目が解説する事業会社と支援会社

世の中には2種類の会社があります。それは、事業会社と支援会社。 この違いを強く意識しているのは支援会社側の人間だけかもしれません。世の中的には支援会社は黒子として表舞台にはあまり現われないことが多いので就活生の方にとってはなじみのない概念ではないでしょうか?しかし、IT業界で働こうと考えている方には就活の序盤で自分はどちらで働きたいか考えておくのは重要だと思います。 自分はSIer(主に事業会社か……

大学生の有給のインターンのメリットデメリット

大学生の有給のインターンシップのメリット・デメリット

大学院卒業時に回顧録として書いた記事に、母校の学部生から在学中にインターンに参加したいがどうしたらいいか、というコメントが来ていました。 その方は、どうやらIT企業で技術系の有給のインターンをやりたいようだったので、大学の勉強にも就活にもその後のキャリアにもメリットがるからぜひチャレンジしてみては!とコメントしました。 ただ、有給タイプのインターンにはメリットだけではなく、デメリットもあると思うん……

論文投稿をしてみた

大学院を卒業した一年半後に、修論の内容を学術誌に寄稿して掲載された話

あまり珍しいわけではなさそうですが、社会人2年目の夏に、修士に所属していた研究室から論文をファーストオーサーで寄稿して、掲載されるという経験をしたのでまとめておこうと思います。 寄稿したのはCognitive Computationという研究室に置いてあって、ごくたまに自分も読んでいた計算神経科学の学術誌です。一応インパクトファクターも5以上あるのでちゃんとした雑誌だと思います。 自分がやったこと……

修士、博士に対する、まだ学生なの的な発言について思ったこと

地元に帰ると必ず一回、またかぁと思ってしまう光景を目にするんですよね。 それは、学部卒とか高卒で社会人歴が長い人が、大学院や留学で学生をやっている同年代人に「いま何をやってんの?」と聞くという光景です。 単に、「こうこう、こうで、こういうことをやっている」「へぇ~」とやっていることの話をするのは別にいいんですけど、なんとなくそこに仕事という概念の押し付けがある気がするのが引っかかります。 要は、そ……

大学生におすすめしたいPC 2021

[2021年版]社会人1年目が選ぶ理系大学生におすすめしたいノートパソコン

3年ほど前、まだ大学在学中していたころに「理系大学生に向けたノートパソコンの選び方」についてまとめました。 情報系の学部で毎日パソコンを仕事道具にして大学生活をおくっていた経験をもとに今自分がノートパソコンを選ぶなら?というコンセプトで書きましたが、最近、私物のノートパソコン(たまに業務でも利用する)を買い替えようと思い、機種を選定してたところ3年まえと状況はだいぶ変わったなと感じました。 ついで……

学生が使えるクラウド環境を

大学生が無料で使えるクラウド環境を

学生がいつでもどこでも豊富な計算資源にアクセスできる環境を   以前、大学生の買うべきPCという記事を書きました。 あの記事はもうだいぶ古くて参考にならないと思います。あれから、ミドルクラス(RAM:8G、CPU:i5以上)のノートパソコンはかなり値段が下がりましたし、いろいろな機種が選択できるようになりました。 普通に、レポートを書いたり、発表資料を作成する分には上に上げたようなスペッ……

修士の給料 修了手当について考えてほしいこと

修士卒の方が初任給が高い!? 修士手当について考えてほしいこと

この記事は新米エンジニアが、修士の給料に関して感じたことをまとめた記事です。 理系の多くの企業では、学士卒か修士卒かによって初任給が異なっていいたり、毎月の手当てに修士に対する手当が加算されていることがあります。 就活をしている方にとってはこれは結構重要なことで、修士の人が「この会社は修士卒に対する手当が高いからESを出してみよう」とか(逆の場合もあり)、学部の人が「修士卒と学部卒で給料が違うから……

日本のIT企業が勝てない理由はユーザーである日本人のマインドにあった

日本でITが育たないのはユーザーである日本人のマインドのせいかも

大学の近くに”食神”という中国料理屋がありました。 調布では結構有名なお店で、近くにスタジオとか現像所があるせいか芸能人とか業界の人がよく目撃されているようでした。 僕も女優の高畑充希さんをこのお店で目撃したことがあります(スタッフ10人くらいで来ていて、本人が注文したのは豆腐と水だけでしたが)。 中華料理というより中国料理という感じで辛い料理は本当に辛かったんですけど、中……

研究室で自分だけが怒られる理由

なぜ自分だけが研究室で怒られるのか

生きていると、なんで自分だけ・・・?って思うことって結構あります。 たいてい自分がそう思っているだけで本当はみんな同じような目に合ってるかもしれませんし、本当に自分だけそういう経験をしていたってこともあります。 で、大学の飲み会の時によく出てくる”研究室あるある”にも同じような話があって、同期が数人いる研究室でなぜか自分一人だけ毎回怒られることが多いって話をよく聞くんです。……

電通大のミスコンとは

電通大のミスコンについて僕が思うこと

[追記]電通大のミスコンは2019年の大会を最後に開催されていません。中止に関する経緯やそれに対して思っていることはこの記事の最後に書いています。 学部、修士と6年間の調布での学生生活を終えて、来月就職することになりました。 それで、母校の記憶と興味がなくなる前に電気通信大学について、これは誰かに伝えたいと思ったことをせっせとネットに書き残しております。 とりあえず、卒業エントリーという形で電通大……

院試すべきかせざるべきか

大学院に進学するかどうかの判断基準

コロナウイルス騒ぎで卒業式は中止になったのですが、卒業証書を受け取るのと集合写真を撮る目的で大学には行きました。 3月の後半になっても感染者は増え続けていて、グラフを見ると指数関数的に増えていく感じです。これは、就職してからも影響がありそうですね・・・(とりあえず自分が罹らないように気を付けます)。 それで、卒業する際に飲み会やらSNSやらで、大学院で学ぶことについて話している人がいました。 まぁ……

学生エントリー 電通大生活とはいったいどういうものだったのか

[卒業エントリー]電気通信大学で過ごした6年間の学生生活

修了のタイミングで電気通信大学の卒業エントリーを書いたらtwitter経由で、いろんな人に読んでいただきました。 といってもたぶん、最初に読んだ人たちはみんな電通大関係者だと思います。あの文章を読んでどう思ったのでしょうか?教えてほしいです。 ただ、書く内容が多すぎて以上に長い記事になったのだ、あそこでは電通大全般の話をだけして、学生個人についてはあまり書きませんでした。 ということで、この記事で……

電通大を卒業して思ったこと 卒業エントリー

[卒業エントリー]電気通信大学(電通大・UEC)に6年間通って感じたこと

今月、学部1年生から修士2年生まで6年間通った電気通信大学を卒業します。 新型コロナウイルスの影響で卒業式はやるのかわかりませんけど、大学に行くのはたぶん卒業式だけになりますね。 「やっと終わった・・・」って感じですけど、でも少し寂しい気もします。まぁ、調布のキャンパスは僕にとっては随分と居心地がよかったです。 話は変わりますが、就活中に企業研究で企業名をネットで検索していると、”退職エントリー”……

立食パーティーで立ち止まってはいけない理由

立ち止まったら負け!?苦手な立食パーティーは遊撃で乗り切る

立食パーティーって好きですか? 僕は大っ嫌いです。基本的に飲み会は好きではないんですけど、特に立食パーティーでは毎回みじめな思いをします。 普段は割と行動派でどこにでも行ってしまう性格なのですが、立食パーティーになると自分がコミュニケーション不全であることを痛感します。 何か、自分とは全く違う何か気持ち悪い生物に囲まれている感覚。全然飲んでなくても1時間もすると気分が悪くなって、あー早く終わってく……

GPAを上げようとしてあえて履修単位を不可にすると危険です

高GPAをとるために、見込みのない授業を切らないほうがいい理由

どなたが回答しているのかわからないんですけど、高GPAをとりたいという質問箱の質問に 「GPAの計算には不可の成績は考慮されないので、高GPAをとるために、テストでいい結果が出せそうにない科目は不可か未受験にしてしまって、好成績がとれそうな授業だけ最後まで履修したほうがいい」 と回答がありました。 確かに言ってることは正しいし、東大みたいな一流の大学は特別な事情があるのかもしれません(ついでに学ん……

大学院生の研究室での孤独

修士一年の時、大学院生活が孤独すぎて結構ヤバかった話

現在、修士2年の2月です。 修論発表も終わったんで、あとの研究室生活は蛇足です。先生を適当にあしらって引っ越しのタイミングで研究室を去ればいいのかなぁって感じですね(名残惜しい気もします)。 調布での大学生活をしみじみと振り返っているのですが、大学院の研究室生活でまず思い出すのが、修士進学後、数カ月間あまりにも孤独過ぎておかしくなりそうになったことですね。 なかなかこんなに人との関わりを絶てること……

予備校に行くことは、就活には不利にも有利にも働かない 強いて言うなら浪人すると有利

就活に浪人経験は不利か有利か? 就活を経て予備校に行ったのはプラスだった話

受験シーズン真っ只中ですね。 もう6年前なのに、センター試験のニュースを見ているとソワソワします。(センター試験2回受けているので) それで思い出したんですが、高校3年生の僕は、よく、授業でわからない問題があると教えてもらっていた化学の先生にこんな質問をしました。 「浪人したら就活に不利になりますか?」 その時はちょうど私立の入試を受けていたころだと思うんですが、自分的には滑り止めだと思っていたと……

学生が来ない?研究室の大きさを大きくする

〇〇研はもう古い!大学の”1教授1研究室”はやめるべき理由

久しぶりに気合入れて記事を書きます。 ここ一年間ずっと書きたいなと思ってたことなんですが、最近できるだけ多くの方にこのことを知ってほしいと思いました。 初めて僕がこう思ったのは、学部4年から修士に進学するときに先生とトラブルを起こして研究室を変えざるおえなくなった時です。その後にこの問題について考えたことは何回かあるものの、自分の状況が平穏だったので、先延ばしにしていたんですよね。 で、最近になっ……

修士号の取得基準を外部の指標(論文や学会)も入れて明確化すべきでは

学歴ロンダリングはなぜ差別されてしまうのか? 現役大学院生が考えてみた

学歴ロンダリングがちょっと前に話題になっていました。 ロンダリングってちょっとネガティブな言葉ですね。まるで学歴を偽装しているみたいに聞こえます。 でも、修士号や博士号をその大学でとったならば、まぎれもなくその人はそこの卒業生ですし、同じ空間に留まらず学ぶ場所や分野を変えるのは僕はすごくいいことだと思います。 それなのに、修士進学のタイミングで他大に移った人のことをちょっと差別的に「学歴ロンダリン……

働くことにおいて共感が重要な理由

[必要なのは全体の20%]論文読み合わせは削ぎ落として発表する

研究室の輪講というかゼミが長くて長くて長くてやばいです。 研究報告が長引くのは先生が研究のことを学生と話すのが趣味みたいになっていて、あからさまに伸ばすのでしょうがないです。諦めました。付き合うしかないですね・・一応ボスなんで。 でも、論文の読み合わせが長引くのは完全に学生が悪い(というか、後輩が悪い)     なんで、お前らは全文訳して来るだよー!   たぶんうちの……

腕時計は就活で必要か?

就活に腕時計は必要なのか? 実際に就活をしてみて感じたこと

就職活動の時、買ったもののというとリクルートスーツにSPIの参考書にビジネスバッグくらいでした。 あと、学校指定の履歴書とか指南書とかも買いましたがあんまり使う場面がありませんでしたね。 で、買うか買わないか悩んで、結局買ったんですが腕時計は買うか悩みました。 人やサイトから情報を集めたんですけど、結構人によって言ってることがまちまちなんですよね。 必要ない人は必要といういうし、必要じゃない人は必……

大学での専門が就職後に役立てずらい理由

大学での研究や専門分野を就職後に活かすのが難しい本当の理由

現在絶賛オープンラボ中で高校生の質問を受けるのですが今日を含めてよく、 「この研究を就職後はどんな企業でやるのか?」 みたいな質問を良く受けます。 で、こっちの答えは、 「ふつう大学時代と就職後で同じことはしない(たまたまする人はいるけど)」 です。 大学に来たことない高校生や、研究室に所属したことのない文系の方はよく、理系は大学院で専門性を極めて、そっくり同じことを社会人でするんだ・・・と思って……