
USBデバイスからのOSの起動の仕方
まずは古いPCからSSDもしくはHDDを取り出してください。 それで、取り出したものはUSBでPCと接続できる変換アダプタ付きのケースに入れましょう。新しくシリアル認証する必要がある
起動すると見覚えのあるアカウントが出てきて、パスワードを打つと普通にログインできて笑。 ホットしたのですが、ofiiceやadobe製品のシリアル認証ができていないというトラブルが発生しました。番号自体はそのまま使えたのでインターネット経由で認証できたのですが、以前のパソコンとはちがうPCとして認証されてしまいました。 シリアル認証は、インストールされたPCのCPUやマザーボードのロットやMACアドレスでそれぞれのPCを認識していて、ちょっとくらい構成が変わっても大丈夫らしいですが、さすがにSSDしか一致しないこのPCは別のパソコンとして認識されるんですね。あたりまえか笑。 ここはUSBブートの最も残念なところですね。開発環境に関しては最近はOSSのものが多いのでここは特に問題ないと思いますが、有料のIDEとか使っている人はここで引っかかります。あとは、普通に利用したい人はoficeが使えなくなることはネックですね。割といい感じに動作
結局、皆さんが気になるのは故障PCから取り出したSSDのUSBブートはありか、なしかということだと思いますが、アリだと思います。最初は不具合がありましたが今は快適です。ネットの記事ではうまくいっきこないという意見が結構ありましたが、実際にやってない人の意見だと思います。 気になるのは速度ですが、USB3.0なら普通のM.2 SATAでつなぐのと速度は変わりません。(当然規格上のスペックは落ちると思いますが、普通にofficeとかを使ってる分には違いを体感することはないという意味です。そもそも移植前と移植後だとPCのスペックが違うので比較できません。あくまでボトルネックにはならないということ) 気を付けてほしいことは、省電力設定によってSSDの電源を切らせないことと、電力不足にならないようにすることです。 Windowsには外付けデバイスが使われていないとき、自動的に電力の供給を止めてしまう機能があるようなので、その設定をすべてOFFにしてください。 それでも電力不足になるようなら、USBから電力供給できるACアダプター付きUSBハブをPCとSSDにかませておくのがおすすめです。 電力不足になって動作がめっちゃ遅くなり、最悪フリーズしますが、これをつけてからは全くそんなことはなくなりました。