思ったよりも長たらしい記事になったので最初に要約を載せておくと、

6年間京王多摩川駅周辺(徒歩5分)に住んだ感想は、

めちゃ静かで、家賃が安くて、治安も普通にいいけど、商業施設が少なくて駅から10分圏内ににスーパーとドラックストアがないのはものすごく不便。

なんで、寝に帰るだけの人にはすごく安らかに眠れるコスパのいい住宅街だと思います。

あと、多摩川が近いので2年に一回くらい冠水します。堤防より低いところが駅前にもあって、多摩川が氾濫したらしたらアウトなので一階にはすまない方がいいです。

それと、競輪の開催日はスポーツ新聞を持ったおじいちゃんがウロウロしていますが無害です。以上です。(以下蛇足です)

 

 

京王相模原線の駅に京王多摩川駅という駅があります。

僕は6年間住み続けていますが、京王線の駅なの中で一番影が薄い駅なのではないかと思ってます。

京王多摩川ってとこに住んでると話してわかる人はまずいません。京王線ユーザーですら知らない人が多い。

まぁ多摩川って川の名前がついているせいで、京王多摩川といわれても多摩川のどこだかわからないというのもありますかね。地名だったらおぼえやすいですし、大体の場所は駅名から分かるんで知ったかぶりしやすいけど川の名前じゃ無理。

ということで、今回は不動産界の穴場!京王多摩川に6年間住んでみた感想をまとめます。

 

 

治安は良くて、かなりしずか

 

そんないろんな町にいたことがあるわけじゃないですが、都内の住宅地の中では治安は普通がいい方なのではないでしょうか。

6年間で特に大きな事件とか事故はなかったと思います。僕が気づいてないだけかもしれませんが・・・。

けっして、高級な町じゃなくて、むしろ家賃は周囲より安いしそんなにいいマンションないし、景観もあんまりよくないですが、大した町じゃなさすぎて大したことが起こらないという感じです。良いことも悪いことも全く起きないって感じでしょうか。

昼夜問わず非常に静かで駅前も混むことがほとんどありません。基本お店も並ばずに入れるし、道が渋滞しているところも見たことないです。(鶴川街道だけはたまに混みます)

いわゆるな、学生とかサラリーマンがたまる飲み屋もないですし、カラオケのような遊ぶとこも全くないので酔って暴れている人も絶対いないですね。

駅の西側に競輪場がありますが、競輪に来るおじいちゃんは無害です。たまに叫んでいますが、渋谷とか新宿にたむろしている学生とかフリーターの方がよっぽど実害があると思います。

確かに、町の中心に賭け事をする場所があるのは気になると思いますが、人が集まってくるのは競輪の開催日だけですし、開催日じゃない日も競輪場が雇った清掃のおばちゃんや警備員さんが巡回しているのでむしろ競輪場周辺は安全だと思います。

それで静かですが、静かすぎるわけじゃなくベットタウンなのでコンビニはいたるところにありますし、通りに誰もいなくなる瞬間は24時近くなってもあまりないですね。

田舎出身(栃木)の僕にはあまり東京に住んでいるという感覚を感じなかったので、雰囲気は都心というよりは郊外に近いのかなと思います。

 

 

駅前にスーパーマーケットがないのが最大の弱点

 

寝に帰るだけの町なのでお店がほとんどないのが京王多摩川に住むデメリットですかね。

駅前には、ローソン一軒と、ファミレスとラーメン屋があってあとは個人経営の居酒屋しかないです。個人的にはコロッケがおいしい肉屋とタイ焼きやがあるのが気に入ってますが、利便性はないですね。

スーパーとドラックストアがあればいいのにと思いますが、駅から10分くらい歩かないとないです。

職場や学校を電車で行き来する人には帰りがけにちょっくらスーパーによるということができないのでめちゃ不便だと思います。

逆に調布にはめちゃめちゃたくさんスーパーがありますが、買い物のために一度調布で降りるのはちょっとねぇって感じです。

ちなみに僕は西側にあるスーパーで2年間働いていましたが、駅の西側に住む人はそこで食料を買いだめしているという感じでした。

そもそもなんでお店が少ないかというと、駅が川辺にあって町の半分が多摩川になっていて、しかも稲田堤の方に抜ける橋がないので大きな道がないのが原因だと思います。

調布ぐらい都心から離れると大型の量販店は大通りに面していることが必須ですが、京王多摩川は西側の多摩川原橋しか橋がないので多摩川原橋を通る鶴川街道ぐらいしか、お店を出店できるような人通りと車通りを確保できる土地がないんです。(それが低家賃かつ閑静かつ治安を両立できる秘密でもありますが・・・)

だから、肝心の駅前は個人商店がちらほらって感じですね。そもそも競輪目的に以外で人が来る町じゃないですから笑。

 

 

学校がとにかく多い

 

商業施設はなく(スポーツ施設はちょっとある)ひたすら住宅地が広がっているのでとにかく子供が多いです。夕方町を歩いているとどこもかしこも子供がいて密度がヤバいことになってます。

割と新しめなマンションも多いので、若い夫婦でここに住んでいる人も結構多いのかもしれません。僕がバイトしてたスーパーではおじさん、おばさんが多い印象でしたけど。

そして、とにかく学校が多いです。小学校だらけ笑。自分が育った地域は学校が少なくて、2km歩いて小学校に通ってましたがここは500mおきに小学校があります。

ただ、都内の町はずれにはアリがちなことだと思いますが、中学校は少し荒れているのかなと感じました。バイトしてた高校生はみんな近くの中学校の卒業生でしたが、結構やんちゃなエピソードが多かったですね。

一つ印象に残ってることは、そのスーパーの面接を受けたときに、店長さんに高校生の時バイトをしてなかったことに驚かれてびっくりしたことです。僕が通っていた中学校は大学進学率5割をきる田舎の中学校でしたが、高校の時バイトしてた人は2,3割だっと思います。もちろん、僕が通ってた高校はバイト禁止だったので、東京なのに高校生でバイトするが普通って価値観が存在することに驚きました。

たぶん、ここら辺の学生で大学受験を念頭に入れている人は、中学は京王線沿線の私立に行ってしまうのだと思います。それに、やんちゃな話は人づてに聞いた話で、そこらへんにいる中学生はすごくまじめそうで、ヤンキー的な格好をしている子は見たことがありません(時代的にもうヤンキーが存在しない説はある)

 

 

交通の便は悪い

 

都内に出るには調布、神奈川に出るには稲田堤とワンクッション挟むためどこに行くにも時間がかかります。

新宿は30分、渋谷は40分、上野は一時間

直線距離は近いですが、意外と中央線沿いにアクセスが悪くて、国分寺や吉祥寺は4,50分かかります。自転車で行ったほうが早いときもあります。

橋を渡ればすぐ矢野口なので意外と南武線沿いは行きやすかったりしますが需要ないですよね。

そこが家賃が安い理由の一つかもしれません。通勤時の京王線は結構込みます。さっき言った通り大きな道路も少ないですし、高速や甲州街道とも離れているので車での移動も不便です。

ちなみに、調布市内までは徒歩15~25分です。

 

 

標高が低く、川が近い

 

これは多摩川沿いにはどこも言えることですが、多摩川が近いので冠水します。(2年に一回くらい)

まぁ氾濫原というよりはずっと坂(河岸段丘)なので、坂の上の方(駅の北側)に住めば冠水で帰れなくなることはないと思います。

ただ、部分的にかなり低くなってるところはたくさんあってそこには水が溜まります。住むならその土地が堤防よりどのくらい低いか調べておくといいと思います。ちなみに大雨の時は駅前を流れる用水路の水門は堤防の高さで必ず閉じられます。

念のために2階以上に住んどくのを思すすめしますね。まぁ上記の理由で一階の部屋がめちゃ安いパターンがありますが避難するのはめんどうです。

 

 

どんな人に京王多摩川をお勧めするか

 

  1. 家に帰るのは寝に帰るぐらいの人
  2. 静かなところが好きな人

就職先は品川なので引っ越しますが、もし通える距離だったら引っ越さないと思います。

逆に京王多摩川に住まな方がいい人は、地元で遊びたい人でしょうか。まあそういう人は調布よりに住んで調布で飲めばいいのでは。それか新宿まで行けばいい。

あと、景観を気にする人はダメだとおもいます。あんまりきれいなところはないです。よくも悪くも住宅街しかない。刺激は全くない街です。(オシャレなお店はなくはない)

大学生(とくに電通大生)にはおすすめです。電通大なら自転車で10分で通えますし学校の周りと比べると家賃が安いです。あと、ちょっと学校から離れているので友達にたむろされないのもいいですね。そのほかの大学の人も移動に時間がかからないなら、かなりありなんじゃないでしょうか。

自分は男子大学生ですが、女子大生が一人暮らしを始めるのにはちょうどいいと思います。都心にも簡単に出れるけど、絶妙に離れているところがいいです。よくわかりませんが、めんどくさいことにならなそう笑。(わざわざ住んでないのに来ようとしてくる人がいない)険阻からちょっと距離を置いて自分らしく生活できると思います。

 

それでは。