分頭したグラキリスの成長の行方は?
今の冬、我が家の実生パキポディウム・グラキリスが分頭しました。ヤフオクで個人の栽培家さんから購入した株でおそらく実生3年目か実生4年目くらいだと思うんですが、葉がほとんど落ちた2月に分頭したので調子を崩さないか心配していました。 youtubeなどで情報を集めていると、グラキリスを含むパキポディウムの先端の生長点が分かれるのは、最初に花が開花した後という話が多いですが、開花前の株でも分頭するんです……
カテゴリ一 記事一覧
今の冬、我が家の実生パキポディウム・グラキリスが分頭しました。ヤフオクで個人の栽培家さんから購入した株でおそらく実生3年目か実生4年目くらいだと思うんですが、葉がほとんど落ちた2月に分頭したので調子を崩さないか心配していました。 youtubeなどで情報を集めていると、グラキリスを含むパキポディウムの先端の生長点が分かれるのは、最初に花が開花した後という話が多いですが、開花前の株でも分頭するんです……
ChatGPTの利用者が1億人を超えたそうですね。 自分も業務で毎日のように使っていますが、本当にあれは役に立ちます。特に技術系の知識は豊富に持っているのでコーディングしている際にライブラリの仕様を聞いたり、デバックしてもらったりいろいろ活躍してもらってます。 エンジニアリング以外にも文章の校閲ができたり、英訳ができたり。どういう文章に英訳してとか、文章のどういうところを修正してほしいとか、細かい……
最近、第4次AIブームという言葉を耳にしました。 2022年年末、ChatGPTが注目されましたが、2012年にILSVRCで深層学習モデルImageNetが圧勝して第3次AIブームが始まったように、ChatGPTの登場は第4次AIブームの始まりを意味しているのでは議論がSNSされているところを目にしたんですよね。 第4次AIブームって気が早すぎじゃない?というか、第3次AIブームってもう終わった……
はてなブログをCMSとして利用することがありました。 ビジネス契約をすることになっていましたが、その前にテーマをいじって想定どおりのUIにできるか、無料のアカウントで試す必要があったんですよね。 案外思ったとおりに見た目を変更できたので、問題ないなと思ったのですが最後に残った問題として、無料版のはてなブログに必ず表示されるグローバルヘッダーが消えませんでした。 有料版に移行する前にこれを非表示にし……
Anadinaさん・・・発音についてしっかり教えてくれて良かった。聞き取りやすく話してくれる
ブログを始めてもう少しで4年がたちそうですが、初めてその日のうちにその日のことを日記として書きます。 そんな記事需要ないのはわかってますが、このブログは勉強のために書いているので今後の自分に読ませるために書きます。 次の日までにやらないといけないタスクの内容を思い込む ああ・・・、ついにやらかしたか。 今月部署に配属されてメンターの方から、「これこれ、こういうプログラム……
Vue.jsの公式ドキュメントからやっちゃいけないことを、備忘録としてまとめました。あくまで備忘録レベルのまとめでかなり適当なので、これじゃダメな人は公式を見てください(日本語もあります)。 Appを除いて、componentの名前は複数単語でないとダメ。 Badな例 export default { name: ‘Todo’,//Todo一単語じゃダメ // … } good export ……
応用情報技術者試験を解くうえで知ってなきゃいけないアルファベットの略称をまとめておきます。 初学者として解答に必要な最低限の知識を載せています。 今回はネットワーク関係の用語に絞ってまとめました。 HTTP(HyperText Transfer Protocol) OSIモデルの第7層であるアプリケーション層に適応されるプロトコル(ルール)のことです。普通の人がインター……
突然ですが、このブログはお名前.comのSDサーバで運用されていました。 このSDサーバーなんですけど、ほんと速度が遅くてこのサイトでもサイト内の画像がすべて表示されるのに3秒以上、すべての処理が終了するのに10秒くらいかかってました。(証拠を残してませんでした) 結構重めのサイトを運用している人はページ全体が表示されるのに5秒以上かかっていいた人もいたそうです。 最近のデバイスはノートパソコンで……
研究発表というとどんなものを思いつきますか? ほとんどの人は学会発表といった学外へ向けての発表だと思います。 確かに、学会発表は専門が近いガチの研究者や先生からフィードバックをもらえるし、研究を始めたての学生はまず自分が所属している研究分野のプロフェッショナル達に認めてもらうことを目指すべきです。 ただ僕もそうですが、みんなが研究者として一人前になることを目指しているわけじゃないです。で、とりあえ……
#1044 Access denied for user ‘ユーザ名’@’ホスト名’ to database ‘データベース名’ #1044 – ユーザー’ユーザ名’@’ホスト名’ によるデータベース ‘データベース名’ へのアクセスは拒否されました。 wprdpressを運用しているサーバーを移転させる必要があったので、旧サーバーからデータベースをエクスポートしてsplファイルとしてローカルに保……
この度本ブログのサーバーを移転しました。 今まではお名前.comのSDサーバーを使っていたんですが、記事の閲覧も更新もサーバーが遅すぎてかなりストレスフルだったので、同じ値段(むしろ若干安い)でSSDでサポートも充実した同じお名前.comのRDサーバーに引っ越ししました。 すこしくらいは躓いたところはあったものの、違うドメインで予行練習していたので意外とすんなりwordpressとデータベースの移……
粉瘤自体の写真がなく、幹部の写真も背中の真ん中なのでうまく取れてないのですが、粉瘤(アテローマ?アテローム?)を日帰り手術で切除したので、まとめます。 中学3年生の時できた(と思う) 粉瘤がいつできたのか?といわれてもいつなのかわからないんですよね。 背骨の真ん中にできたのですが、中学3年生にちょうどヘルニアになって、腰が痛いなと思って背中をさすったらなん……
世の中のスポーツは大きく二つのくくりで分けることができます。 一つは個人スポーツ。 パッと思いつくのは陸上、水泳、体操、柔道、剣道、弓道、テニス、卓球、バトミントンあたりでしょうか? もう一つはチームスポーツ。 サッカー、野球、バスケットボール、バレーボール、ハンドボール、水球、ラグビーとかでしょうか?意外と少ないですね。 もう少し考えてみると高校でやってる人はすくなそうですが、 アメフト、チアリ……
たまたま、いつも通り食堂で一人で昼食をとっていると、やめた研究室のメンバーに会いました。 僕はB4の2月には教授と喧嘩してその研究室に行っていないので、M1のメンバーとは直接にはかかわっていないのですが、ちょいちょい前の研究室の行事には顔を出しているので、普通に就活のこととか気になります。 で、いろいろ話したのですが、ESを書く上で悩んでいることがあるといわれました。 それは、 「専門性を活かせる……
好きであることが最大の素質 「情報系の学部に進学して将来はエンジニアとしてIT業界で働きたいけど、いままでプログラミングとかやったことないし、機械オンチなところがある」とか、「モノづくりをする職業に就きたくて大学では工学部を考えているけど、いままで何も作ったことなし、数学と物理は苦手」とか、 そんなことを思っている受験生って結構いると思います。 自分はどうだったかというと、生粋のサッカー少年でモノ……
[2021年8月追記]ついにLINEにリアクション機能が追加されたので、ライングループでのアナウンスに対するリアクションは、このリアクション機能を使っていいねしておくだけでいいと思います。 リアクションのやり方は簡単で、メッセージを長押し表示されるアイコンをタップするだけです。 すっかり、コミュニケーションツールとしての覇権を握ったLINE(ライン)ですが、スマホの普及……
プラモデルを作ってるとやたら瞬間接着剤を使います。 別々の別れたパーツでも瞬間接着剤でくっつけてヤスリで磨けば、繋ぎ目消えて1つのパーツみたいになるんで しかも、瞬間接着剤はなんでもくっつけられるんですよね。メタルパーツみたいな金属製のパーツも瞬間接着剤で接着できます。 水を弾く素材は接着剤できない 万能な瞬間接着剤もなかなかつけらんないものがあるんでよね。 つかないな……
このブログでは珍しく恋愛ネタみたいなタイトルですが、この記事の内容を簡単に言うと、理系の人って考えるときに特徴的な癖があるから口論するときは気をつけてくださいって記事になります。 てか、このブログって理系学生向けのブログで、僕の文章ってさっき言った理系の癖が全開の文章なのでわざわざ記事に書くことじゃないですかね・・・。 まぁとりあえず本題に入りますが、その理系の癖とは感情よりも理論を優先しちゃうっ……
髪を洗ってもらうのって好きですか? 僕は好きです。 美容室に行ったときお金がもったいなーと思うんですけど、いつも髪を洗ってもらいます。2回くらいトリートメントもしてもらう。 どうせ余計に払うお金は1000円もしないので、1000円払っても髪を洗ってもらう価値はあると思うんですよね。ちょっとくせ毛が治る気がするし・・・笑。 余談ですけど、この間実家に帰った時に親が犬のトリミング代に月2万円もかけてい……
脳科学の研究室でニューラルネットワークを書いている大学院生です。 今はそんなにがっつりAIをやっているわけでもないけれど、研究的にフルスクラッチで教師ありの学習を行えるネットワークをコーディングしなくてはいけないので、AIに関する基礎的なアルゴリズムはまあまあわかっているつもりだったりします。 で、いろいろな文献に手を出した僕が、ニューラルネットワークの原理を理解するのに圧倒的に役立った本がありま……
基本毎日コードを書いて過ごす大学院生ですが、いつもデザインのことは気になってます。 バイトや趣味でwebページを作ることは多いし、研究の発表スライドは見た目が作りこんであったほうが評価されるし、IT系の企業に就職するけど、最近UI/UXとかVRとか何かと視覚系の技術の話をよく聞きます。会社で資料を作ることもあるかも。てか、このブログもそろそろ見た目を変更したい。 個人的にもでデザインが好きなんです……
研究室でいろいろ悲しい事情があり、ガチのニューラルネットワークをフルスクラッチで書いています。 ちゃんと勉強して今はなんとなくかけるようになったのですが、ネットワークが大きくなっていくうちにだんだん実行時間で悩まされるようになりました。 パラメータを調整したいので実行時間がかかると研究の進みに支障が出てくる。 今は10分ちょいなので、10回パラメータ変えて試しても2時間で終わりますが、これが1時間……
ごめんなさい。いらすとやのイラストが嫌いです。 いらすとやのサービス自体が嫌いじゃなくて、みんなが適当に貼ればいいやってノリで使ってることが嫌いです。 氾濫しすぎ、乱用しすぎ。 ビジネスモデル自体はすごくいいと思うんですよー。 よく知りませんが、イラストレーターの人がお客さんからお金を取るのは大変ですよね。 いらすとやはみんなが気軽にイラストを使えるようにして、お金は使用者じゃなくて、サイトの広告……