研究室

大学4年生からの生活の中心は研究室です。

修士課程に進学した場合は3年間研究室にとどまるわけですが、良くも悪くも研究室ではいろいろなことが起きます。

研究室にこれから所属している、もしくは今研究室にいる人に向けて記事を書くつもりです。

同じ大学内で研究室を変更した経験をもとに研究室について思うことを書いていく予定です。研究室変更を考えている方の判断材料になるような記事を書きます。

なぜ自分だけが研究室で怒られるのか 学生生活
〇〇研はもう古い!大学の”1教授1研究室”はやめるべき理由 研究室
学歴ロンダリングはなぜ差別されてしまうのか? 現役大学院生が考えてみた AI・データサイエンス
[必要なのは全体の20%]論文読み合わせは削ぎ落として発表する 研究室
研究生活を充実させたいなら、研究室は若い先生のもとにいたほうがいい理由 学生生活
[卒業のための研究ではない・・・]大学院で研究する意味とは何か 研究室
ホワイトなことは楽したい人にはデメリット!?人が誰もいない研究室から卒業するのは実は大変 学生生活
大学院変更、研究室変更経験は就活に不利か 就活
学生室の大きさは大きい方がいい!? 学生が積極的に参加する研究室とは 学生生活
研究室で起こる属人化 脱属人化する方法 研究室
ゼミがぁー、ゼミが長すぎる~~~笑 学生生活
研究室を選ぶ上で考えてほしいこと [応用研究と基礎研究] 学生生活
卒研発表(修論発表)で気をつけること 研究室
IR情報の見方、所属学会から志望企業を見つける?!増沢隆太さんの講演を聞いて 就活
ゼミ(輪講)の時間がめちゃめちゃ長い 学生生活
海外でメールが受信できない? VPNに接続すれば受信できます 海外インターン(台湾)
研究室を変更するには?-具体的な手順と注意点- 学生生活
研究室を変更するメリット・デメリット 学生生活
師弟関係のこじれについて大学院生が思うこと 学生生活
研究室の選び方”科研費について” 学生生活
研究室を修士で変更した話 学生生活
研究室WEBページの書き方 学生生活