
新米エンジニアがAZ-900に合格した話
昨日、Azure資格のAZ-900:Microsoft Azure Fundamentalsに合格しました。 AZ-900ってなんやねんという話ですが、Microsoftが提供しているクラウドサービスにAzureってのがありまして、そのAzure関連の資格の中で一番簡単なやつです。 AWSで言ったら認定資格のソリューションアーキテクトになるのだと思うんですけど(ソリューションアーキテクトも勉強中)......
人生のオープンソース化。
研究や趣味でコードを書く初心者プログラマが思ったこと躓いたこと
昨日、Azure資格のAZ-900:Microsoft Azure Fundamentalsに合格しました。 AZ-900ってなんやねんという話ですが、Microsoftが提供しているクラウドサービスにAzureってのがありまして、そのAzure関連の資格の中で一番簡単なやつです。 AWSで言ったら認定資格のソリューションアーキテクトになるのだと思うんですけど(ソリューションアーキテクトも勉強中)......
Azure Machine Learningの初心者がMSのAzure Learnにある”Azure Machine Learning を使用して AI ソリューションを構築する”実施したときのメモです。 docs.microsoft.comAzure Machine Learning を使用して AI ソリューションを構築する - Learnhttps://docs.mi......
結果的にvue.jsとは関係ないエラーだったのですが(組み合わせ的な問題はあるかも)、vue.jsで簡単なwebフォームを開発中に、 Uncaught TypeError: Cannot read property 'startContainer' of null at catchWord (content.js:1) at WeblioExtensions.MouseMoveHan......
この記事では、docker imageのビルド中にWSL2がメモリを食いすぎて落ちるので、WSL2を起動させる前に.wslconfigで使用できるメモリを制限しようという内容です。 docker-compose buildでdockerのimageをビルドできない 普段は開発に使っている環境はwindows10 proなのでHyper-vでDocker Desktopを......
Microsoftが提供するAzureのセミナ「Microsoft Azure Virtual Training Day」に参加したので、その内容を備忘録としてメモしておきます。Azure(というよりはクラウド全般)を最近使い始めた自分のような人間にはちょうどいい感じで、基礎的なことを網羅しつつ、気を付けないといけないポイントを押さえるような内容だったと思います。 ハンズオンによる演習付きのやつも......
去年の2020年4月に社会人になって、もうちょっとで1年が経ちますね。 あっという間のような気もするし・・・、ものすごく長かった気もする・・・。 この一年間の現状を軽く説明すると、入社直前の3月末に会社が原則全員テレワークになり、とりあえず一度も就社せずにオンラインで研修を受けて、その後も月1出社ペースでテレワーク(というよりはテレ研修)を続けていました。 それと、第一波と第二波の間で2週間くらい......
新卒一年目のエンジニアが「現場で役立つシステム設計の原則 〜変更を楽で安全にするオブジェクト指向の実践技法」を読んだ感想を書きます。 この本の趣旨をザックリまとめると、「オブジェクト指向」「ドメイン駆動(domain-driven)」という言葉(得意前者は)よく聞くし、定義としては普通に知ってるけど、 じゃどうすれば“オブジェクト指向らしく”コードを書けるか?ドメインドリブンな開発がで......
学生がいつでもどこでも豊富な計算資源にアクセスできる環境を 以前、大学生の買うべきPCという記事を書きました。 あの記事はもうだいぶ古くて参考にならないと思います。あれから、ミドルクラス(RAM:8G、CPU:i5以上)のノートパソコンはかなり値段が下がりましたし、いろいろな機種が選択できるようになりました。 普通に、レポートを書いたり、発表資料を作成する分には上に上げたようなスペッ......
[PyTorchのチュートリル「VISUALIZING MODELS, DATA, AND TRAINING WITH TENSORBOARD」を実施中にgoogle colabsで下のコードを実行すると・・・ pytorch.orgVisualizing Models, Data, and Training with TensorBoard — PyTorch Tutorials 1.7.0 d......
Vue.jsの公式ドキュメントからやっちゃいけないことを、備忘録としてまとめました。あくまで備忘録レベルのまとめでかなり適当なので、これじゃダメな人は公式を見てください(日本語もあります)。 vuejs.orgStyle Guide — Vue.jshttps://vuejs.org/v2/style-guide/index.html#Component-name-casing-in-JS-JSX......
応用情報に出題されるアルファベットの略称が覚えられない人が、アルファベットの略称を覚えるために書き留める、アルファベットの略称が覚えられる人のためのまとめ記事になります。 今回はストラテジです。経営戦略や会計とかって一番技術と関係なくて個人的には一番興味が持てないところですが、ビジネスマンとしては知ってて当然のことだと思うので頑張って勉強したい。 BPR(Business Proce......
2020年になって今更ながら、raspberry pi+java+twitter API(twitter4j)で自身にメンションしてきた投稿に自動でメッセージを返すtwitter botを作った(というよりは自分のアカウントをbot化した)ので、そのレシピを書き残します。 これから作るもの 自身にメンション(@picker_wtb)して投稿されたツイートを取得して、特定......
2020年7月4日G検定を受験して1週間経とうとしていますが、当日のことを忘れてしまわないうちにまとめておこうと思います。 [2020 11月追記]合格してから振り返ってみると、高得点を取ることはかなり難しいテストですが、合格することはそれほど難易度が高くないと感じました。8割とるとなるとかなり膨大な範囲を勉強する必要がありますが、5割得点するだけ合格の可能性はあると思うので、戦略としては解く分野......
市販の問題集や模試では定理系の問題はたくさん出題されますが、実際の試験ではほとんど出ないので出題率の高い、深層学習(特にCNN)と法律系の問題演習に時間をかけたほうがいいです。 バニーおじさんのルール 調整しなくちゃいけないパラメータ(重みやバイアスなど)の数の10倍の学習データを用意しないといけないという経験則。あくまで最低10倍で実際はもっとってことだと思います。 ......
この記事では数学が得意ではない方でもわかりやすいけど厳密に言うと正しくない説明で、G検定の問題を回答するには十分な理解というコンセプトでG検定に出てくる統計学的分手法(主に回帰と分類)のアルゴリズムやモデルをまとめています(ニューラルネットワーク関係は別記事でまとめます)。 こういうことって数学的に理解することが正しいアプローチだと思うのですが、それだとまず数学のお勉強からになってしまうので、この......
G検定で出題される可能性のある人物名をまとめます。年齢は2020時点 第一次AIブーム時の著名人 [1960年代] ジョン・マッカーシー (John McCarthy、故人) AIという言葉を定義したダートマス会議を発議した人です。世界初の対話システムELIZAの開発言語であるLISPというプログラミング言語を開発しました。 ダートマス会議にはジョン・マッカーシーの他にシャノンの完全機械やシャノン......
大学の近くに”食神”という中国料理屋がありました。 調布では結構有名なお店で、近くにスタジオとか現像所があるせいか芸能人とか業界の人がよく目撃されているようでした。 僕も女優の高畑充希さんをこのお店で目撃したことがあります(スタッフ10人くらいで来ていて、本人が注文したのは豆腐と水だけでしたが)。 中華料理というより中国料理という感じで辛い料理は本当に辛かったんですけど、中......
ふとRubyを勉強してweb周りのこともできるようになりたいと思い4日前からRubyの勉強を始めたのですが、手元でちゃちゃっとコードを試したくて、WindowsのPCで環境を構築しております。 となると困るのがOSによる開発環境の違いで、すでに何回も躓いたのですが、データベースを使うためにインストールしたmysqlの設定ファイル(my.ini)が見つからず詰みました。結局一時間くらい調べて、本来あ......
今日udemyの講座「Java 11によるWebアプリケーション開発で学ぶ Javaプログラミング入門」をすべて受講しきりました。 udemyの講座は何講座か受けたことがありますが、すべてのレッスンを受けきったのはこれが初めてなんですよね。 まぁ、単純に知りたかった情報が後半にあったので最後まで受けたんですけど、全体の動画時間が5時間ちょいでかなりテンポよくいくんで挫折せず楽しくできました。 あと......
買ったばっかりのラズパイでpiを削除するために新しいアカウントを作るといつも、GUIで新しいアカウントにログインできなるというミスを良くやります。 no directory logging in with home=/ と怒られます。 原因はadduserしたときにオプション-mをつけ忘れている です。 毎回忘れるんですよね。-mをつけないとホームディレクトリに行けない......
※この記事は2019年11月に行われたwaffleのiamtheCODEハッカソン半分、筆者(情報系大学院生)が思うIT教育の話半分という内容になってます。 まず初めに、飛び入りでしたがハッカソンに参加させてい頂いたwaffle代表の田中さんありがとうございました。大学院で情報をやり、来年IT業界に就職する僕にとって非常に興味深いお話が聞けました。また、成り行きでメンターをさせていただくことになり......
ラズパイで自家サーバーを構築中なのですが、ラズパイ一つでwebサーバーとアプリケーションサーバー同時にお試しで起動しようとしたら、”Command start-domain failed”と表示されて躓いたので、そのトラブルシューティング 下にエラーメッセージの抜粋を載せときましたけど、要はアドレス(ポート)が埋まってるみたいです。 「java.net.BindExcept......
今日基本技術者試験を受けてきたので自分の回答を載せときます。 公式が解答例をあげたので、そっちを見てください。 www.jitec.ipa.go.jpIPA 独立行政法人 情報処理推進機構:問題冊子・配点割合・解答例・採点講評(2019、平成31年)https://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2019h31.html#01a......
明日は基本情報技術者試験の本番なんですよね。その前に今ままでノートに書き溜めたアルファベットで略された単語をまとめたいと思います。 SOA Service Oriented Architecture: サービス オリエンティド アーキテクチャー サービス指向アーキテクチャー 無理やり日本語に直すと「機能思考構造」ですかね。 システム全体を開発しようとするの......