
レベル5の自動運転が技術的に可能になったとしても、普及することはない理由
自動運転による死亡事故でテスラ社が360億円の賠償命令を受けました。 裁判自体はまだ決着したわけではありませんし、今回の判決は懲罰的なものでかならずしも自動運転の事故によって毎回これほどの賠償金がメーカーに課せられるわけではないとは思いますが、今回の判例による開発側への影響はそこそこあると思います。 仕事としてAIと向き合っていると感じるのですが、ビジネス的にも法的にも責任が取れないAIの出力から......
人生のオープンソース化。
自動運転による死亡事故でテスラ社が360億円の賠償命令を受けました。 裁判自体はまだ決着したわけではありませんし、今回の判決は懲罰的なものでかならずしも自動運転の事故によって毎回これほどの賠償金がメーカーに課せられるわけではないとは思いますが、今回の判例による開発側への影響はそこそこあると思います。 仕事としてAIと向き合っていると感じるのですが、ビジネス的にも法的にも責任が取れないAIの出力から......
ここ数年企業のAIへの投資額は毎年、数十パーセントの割合で増えています。 2020年からベンダー側で企業のAI導入をデータサイエンティストとして支援していますが、どんどん仕事が増え続ける現状に疑問を感じてしまうんですよね。 自分が働き出す前、10年以上前からこの状況は続いていると思いますが、日本の伝統的企業からGAFAMみたいな先端企業含めてずっと「本業で稼いだ資金をAIに投資して溶かす」という状......
正直メリットデメリットあるし、あんまり正しいと言えないけど、個人的にRAGシステムやAIエージェントの構築の際に使ってしまっている付け焼刃的なプロンプトテクニックを紹介します。 英語太文字命令文 回答上の制約など絶対に従わせないと回答したことにならないような指示は、大文字かつ英語の命令文で記述すると、日本語の平文で書くときより従う可能性が上がります。 例えば、回答を絶対100文字以上、300文字以......
Azure OpenAI ServiceのモデルをLangGraphで使うにあたって、モデルのエンドポイントを読み込んだAzureChatOpenAIのインスタンスにメソッドとしえbind_tools()がないとエラーがでる場合の備忘録です。 llm = AzureChatOpenAI(...) llm_with_tools = llm.bind_tools(tools) ------------......
何を今更?という感じかもしれませんが、言いづらいことをはっきり書いたほうがいいと思ったので、「アジャイル開発が日本のSIerの受託開発には向いてない」ということの理由を整理しておきたいと思います。 はじめにこの記事の前提として、筆者はSIerのAI系の案件を主に実施している部署で、データ分析からモデル作成のためのPoC、そしてAIモデル運用のためのシステム開発をやっています。AI絡みのプロジェクト......
iPhoneとApple製品で機械学習モデルを動かすにはApple製の機械学習モデル運用環境のCoreMLを使う必要があります。ONNXを使うこともできないことはないですが、Objective-Cしかサポートされてないみたいですし、あまり使われている方法じゃないみたいです。 ONNXはMicrosoftが推しているので、Apple的には開発にやる気がでないのではないでしょうか?ちなみにCoreML......
App Storepicestate!https://apps.apple.com/jp/app/id6740445970直近30万件の中古マンション取引データを学習したAIが中古マンションの価格を予測します。都道府県、市町村、最寄り駅、駅徒歩、間取り、都市計画、築年数、取引年を記入することで高精度な価格予測を実現します。 国土交通省の不動産情報ライブラリから全国の数年分の取引実績30万件の取......
AIモデルをあらわす、それっぽいアイコンが欲しかったので、パワポで適当に作りました。商用も含めて自由に使っていただければと思います。 説明の必要はないかもしれませんが、ディープラーニングのニューロンと脳をイメージしています。 同じようなフリー素材はたくさんありますが、どれも微妙にイメージと違かったんですよね。 パワポのデータも置いておきます。 docs.google.comGoogle スライドを......
ChatGPT、Gemini、Claudeと様々なLLM、生成AIモデルが速いペースでリリースされ、いわゆる開発競争の状態になってますが、たまにプロジェクトを依頼いただいているお客様と雑談的に話していると日本国内の企業で開発された国産LLMモデルはどうなのかと言う話になります。 正直なところ、データサイエンス、AIを日頃やっている人間(特に自然言語処理に関わっている人)の感覚では、国内で太刀打ちす......
個人開発者がandroidアプリを作ってGoogle play console経由でPlayストアにアプリを公開するには、事前登録されたテスターで実施するPlayストアでのテストであるクローズドテストを完了する必要があります。 2023年以降、このクローズドテストは20人以上のテスターで14日以上実施することが強制されるようになりました。 これが、めちゃ大変で人望がない自分のような開発者が、テスタ......
最近、ドットコムバブルのようにAIへの期待感が減衰して経済が低迷するのではないかという話の中で、AIバブル崩壊という言葉を目にするようになりました。 2024年現在、AIバブル崩壊と言っているのは、主に経済や投資関連の人だと思いますが、データサイエンティストやエンジニアとして自らの手でAIと向き合ってきた自分からすると、AIバブルが崩壊することは当たり前のことで、今さら語ることではないと感じます。......
かれこれ5年近く、SIerでAIプロジェクトに関わってきましたが、自分がやってきた仕事でどれだけのビジネスメリットを生み出せたか振り返ると、かなり限定的なものになってしまいますね。 支援会社の立場で仕事をしているので、自分が構築したAIモデルはSI的に運用、既存システムの連携のために、システム化・アプリケーション化することで初めて、顧客であるユーザーの業務で使われるわけではですが、運用まで漕ぎつけ......
TabularDataの使用感を確かめるために、練習用のコードを書いたので上げておきます。 ここは辺を参考にしてます。正直公式ドキュメントを読んでも何も分からなかったですね。 Apple DeveloperTabularDataを使ったSwiftでのデータの分析と操作 - Tech Talks - ビデオ - Apple ...https://developer.apple.com/jp/vide......
最近やたら投稿しているFlutterネタですが、個人的にだいぶ時間を溶かしたことがあったので、その備忘録です。 Flutterで開発しているAndroidアプリでOpenCVを使おうとしたんですが、方法が公式ドキュメントやQiitaで複数でてきて、しかも先に試した2つの方法が上手くいかなかったんですよね。 結論から言うと、Maven Centralからgradleでインポートすれば自分の環境ではう......
PCでPythonを使って学習させたscikit-learnのランダムフォレストのモデルをFlutterで開発しているiosアプリでスマホ上で動かしたかったので、Appleが提供している機械学習ライブラリ?のCoreMLを使用することになりました。 CoreMLとは、sklearn、PyTorch、Tensolflowなどで構築された機械学習モデルをAppleのデバイスで動かすためのApple純正......
投資家、銀行、ファンドが行うAI分野への投資額は年々増加し、技術系の企業もそうでない企業もAI分野での成果と今後の投資を最近も声高に発表してますね。 つい最近もメタがAIへの投資の増額を発表しました。 地道にビジネスへのAI実装を進めている一データサイエンティストとして、そのお金で研究が進み技術が進歩することを期待してしまいますし、現時点でも投資があるから会社から給料が支払われるわけで感謝しないと......
これは、ここ数年間データサイエンティストとして働いた人間の見解ですが、「AIで課題を解決しよう」と考えた際に、主役としてAIありきでIT化を考えると失敗するリスクが高いと思っています。 特に、「我が社もAI導入、データ活用を!」のようなDXの文脈から生まれる動機により、はじめからAI中心の解決策を模索すると失敗する確率が格段に上がります。 ということで、なぜAIありきでビジネス課題を解決しようとす......
先月からKotlinでAndroid アプリを開発することになり、PythnのPandasのコードをKotlin DatFrameに移植していますが、移植作業をJupiter notebook上で実施しています。 pandasは、Jupiter notebookで開発していますが、KotlinもJupiter notebook実行できるようにkanelが提供されているので、pandas版とKotl......
かれこれ4年ほどデータサイエンティストとして働いていますが、やっと物事を俯瞰して見れるようになって(そう感じているだけかもしれない)、いろいろ思うことが増えたのでこの記事を書こうと思います。 AIに人間の仕事が奪われるという主張している人間は詐欺師かエアプ 今回言いたいことは以上です。 これだけだと記事にならないのでどういうことか書いていきます。 AIに解決させたい課題を整理し、導入効果と精度目標......
このブログでもそうですが、昔から自分の文章は誤字脱字が多くて、「誤字脱字くん」とあだ名がついてしまったんですが、最近はChatGPTに誤字脱字をチェックしてもらえるのでだいぶ誤字脱字が減りました。 いままで、様々なNLP技術を利用した文章校正サービスを利用していましたが、やっぱりChatGPTのチェック能力はずば抜けていると思います。 いろんな誤字に対応しているし、文脈も見てくれるし、構成ルールを......
下っ端データサイエンティストがAIプロジェクトの現実を紹介するコーナーの第一回目でございます(今回で最後かもしれないけど)。 数年、支援会社で企業のAI導入プロジェクトにかかわってきましたが、うまく行ったプロジェクトよりもうまくいかなかったプロジェクトの方が多いですね。 と、いうより当初の予定通りすんなり導入までうまくいった例なんて自分がかかわったプロジェクトにはないですね。 単に、自分が仕事がよ......
データ分析学習サイト?スタビジの運営を行っている上野佑馬が書かれた「漫画でわかる デジタルマーケティング×データ分析」を読んだので、その感想を書きます。 データサイエンティストの方が書いたデジタルマーケティングの本ということで、普段IT企業(SIer)のデータサイエンティスト?データエンジニア?としてデジタルマーケティングの支援(と自社のデジタルマーケティング)をし始めた自分には、デジタルマーケテ......
ChatGPTの利用者が1億人を超えたそうですね。 自分も業務で毎日のように使っていますが、本当にあれは役に立ちます。特に技術系の知識は豊富に持っているのでコーディングしている際にライブラリの仕様を聞いたり、デバックしてもらったりいろいろ活躍してもらってます。 エンジニアリング以外にも文章の校閲ができたり、英訳ができたり。どういう文章に英訳してとか、文章のどういうところを修正してほしいとか、細かい......
最近、第4次AIブームという言葉を少しづつですが、聞くようになりましあ。 2022年年末、ChatGPTが注目されましたが、2012年にILSVRCで深層学習モデルImageNetが圧勝して第3次AIブームが始まったように、ChatGPTの登場は第4次AIブームの始まりを意味しているのでは議論がSNSでされているところを目にしたんですよね。 第4次AIブームって気が早すぎじゃない?というか、第3次......