今日聞いた面白い話。

人間の蝸牛の中では外有毛細胞というものがあって、微弱な音の振動を増幅して聞こえを良くしているそう。

ここまでは僕も聞いたことある話。でもここからが面白かったです。

この外有毛細胞の振動を増幅をする機能は非線形で歪が非常に大きい。(まず生体の増幅する機構もアンプみたいに入出力特性って概念があることにびっくり)

ちなみに、電気回路とかになじみがない人向けに解説すると、ここで入出力特性が非線形というのは高温音域はよく増幅するのに低温はあまり増幅しな的な意味合いです。

で、増幅された振動は非線形な増幅を受けると出力に整数倍された成分が正と負両方に現れるそうです。(3倍波とかって高校で習いましたよね?あんな感じです)

なのでf1、f2二つの周波数の音が入った場合、聞こえる音はnf1+mF2と整数n、mの様々な組み合わせの音が聞こえるようになります。

この音は逆流して耳から漏れるみたいで、生きている生物の耳に二つの周波数の音を入れると、様々な周波数の音を耳の中のマイクで拾うことができるそうです。

実際に一定の音f1と徐々に下がっていく音f2の二つの音を聞くというデモンストレーションを受けたのですが、聞こえる音の中には2f1-f2というf2の音の変化とは反対の方向に変化する音があるので、上がっていると感じる音がありました。

そもそも倍音とかって人間の声とか楽器にもありますから、さらにそれの混合した周波数の音があったら実際に耳に届く音ってかなり複雑になりますよね。

意識してないけど、曲を作る人ってそこら辺のことも考えるんでしょうか。

 

 

それでは。