
大学院を卒業した一年半後に、修論の内容を学術誌に寄稿して掲載された話
社会人2年目の夏に、修士のとき所属していた研究室から論文をファーストオーサーとして寄稿して、掲載されるという経験をしたのでまとめておこうと思います。 寄稿したのはCognitive Computationという研究室に置いてあって、ごくたまに自分も読んでいた計算神経科学の学術誌です。一応インパクトファクターも5以上あるのでちゃんとした雑誌だと思います。 自分がやったことは、修士時代の修論をベースに......
人生のオープンソース化。
社会人2年目の夏に、修士のとき所属していた研究室から論文をファーストオーサーとして寄稿して、掲載されるという経験をしたのでまとめておこうと思います。 寄稿したのはCognitive Computationという研究室に置いてあって、ごくたまに自分も読んでいた計算神経科学の学術誌です。一応インパクトファクターも5以上あるのでちゃんとした雑誌だと思います。 自分がやったことは、修士時代の修論をベースに......
AI-900の参考書記事として、Azure Learn、Azureのドキュメント、Microsoft Azure AI Fundamentals trainingの内容をまとめました。 IT全般の知識は多少あるけど、AIとAzureはあんまり知らないという方向けに、Azure資格のAI-900の参考書として試験対策に役立てていただけるように文章を書いています(AIもAzureも詳しい人は勉強しなく......
Azure Machine Learningの初心者がMSのAzure Learnにある”Azure Machine Learning を使用して AI ソリューションを構築する”実施したときのメモです。 docs.microsoft.comAzure Machine Learning を使用して AI ソリューションを構築する - Learnhttps://docs.mi......
※本記事はセミナー履修時にメモとして書いた記事なので、若干間違っている部分もありますし(若干じゃない)、誤字もめちゃ多いので下のAI-900の記事を参照していただきたいです。この記事はSEO的に残しているだけです。 pickerLab[カンペ]AI-900合格に必要な知識まとめ ※例題ありhttps://pickerlab.net/2021/06/12/test-preparation-for-a......
パーセプトロンを誤差伝播、バックプロパゲーションで学習させている時に、学習が終わらなくなった時のトラブルシューティングです。 症状としては、 誤差がある0ではない値に収束して学習が進まない、出力層の出力を確認すると出力がすべて0になっているか、-1になっている状態です。 こんな時に考えるバグは 最初に逆伝搬させている勾配が、損失関数(誤差関数)の微分ではなく損失関数自体になっている ......
研究室的にやたらニューラルネットワークをCとPythonで動かしたときの速度差が気になる。 人工知能を学習する上で使う言語はPython一択ですし、Cでネットワークを実装するとなると使えるライブラリがなくてかなり厳しいことになります。なんで、そんなこと気になる人ってほとんどいないと思います。 ところが、自分で所属している研究室ではニューラルネットワークをフルスクラッチで(主にCで)実装していくとい......