
育休中の勉強について考える
一昨年、岸田元総理が「育休中リスキリング」に言及して炎上しましたが、実際に育休をとってみていろいろ思うことがあったので、個人が思ったことを書いてみます(この記事も炎上するかもしれませんが・・・)。 前提として、自分は1児の父親で子どもが生まれてから3ヶ月だけ休業することになり、今は3ヶ月目に突入しています(岸田総理の発言のターゲットと自分はズレてますね)。 最初の数週間は本当に大変で睡眠不足と戦い......
人生のオープンソース化。
一昨年、岸田元総理が「育休中リスキリング」に言及して炎上しましたが、実際に育休をとってみていろいろ思うことがあったので、個人が思ったことを書いてみます(この記事も炎上するかもしれませんが・・・)。 前提として、自分は1児の父親で子どもが生まれてから3ヶ月だけ休業することになり、今は3ヶ月目に突入しています(岸田総理の発言のターゲットと自分はズレてますね)。 最初の数週間は本当に大変で睡眠不足と戦い......
中二病的な考え方で、「自分は勉強しなくてももテストでいい点が取れる」とか、「自分はトレーニングしなくても試合に勝てる」とか、「別に努力してないけど異性にモテる」とか、努力ではなく天性の才能を重視したり、それを他人に誇示しようとする人っていませんか? 考えすぎかもしれませんが、このような思考にはありのままの自分そのものを肯定されたいとか、遺伝子的な自分の価値を認めさせたいとか、そういう人の生物として......
今から3年以上前、就職したての頃にこんなブログを書きました。 「生きる意味がないと生きられない病について」 pickerLab生きる意味がないと生きられない病についてhttps://pickerlab.net/2020/07/26/meaning-of-life-syndrome6年間の大学での生活を終えて、社会人として半年間研修を受けることになりました。そんな中で、大学と会社という組織での生活の......
毎年、一年一回だけ合うという友人っていませんか? だんだん人のつながりは希薄になって会うことは少なくなってきますし、そもそも、知り合った当初からそんなに親しくなかったりしますが、ここ5、6年不思議と毎年1回は合う友人が何人かいます。 そのうちの1人に、自分の会社のことをいつも自慢する友人がいます。 どんな、自慢をするかというと、優秀な人がいるとか、同僚のノリがめちゃめちゃいいとか、容姿がいい人がい......
今から書くことは、ここ数年モヤモヤと考えていることが、最近ある程度まとまってきたので文章として書き残したいと思います。 うーーん、我ながら自分の性格って歪んでるなって思ってしまいますが、こう思うと気持ちが楽になるんです。 何も根拠はなくて、完全な妄想です。ただ、30代目前にしていろいろなことが周りでおきて、すべての事象が今から書くことを示唆しているように感じるんですよね。 こじらせた29歳のボヤキ......
今に始まったことじゃないですが、頼まれると断れない、何でも首を突っ込みたくなる性格のせいで、最近めちゃめちゃ忙しいことになってます。 で、今はゴールデンウィークの中日ですが、一年ぶりに暇だなぁと感じた気がしています。 世の中の状況的に予定が入りづらかったり、もともと入っていた予定がなくなったりして久しぶりに何もすることがないということになってますが(それでもTOEICや資格の勉強はある)、一息付け......