2025年になって2ヶ月が過ぎ、3月に突入してしまいましたが、ここで今年の抱負について書いてみます。今年の抱負はズバリ、丁寧に生活することです。
何を丁寧にやるの?という話ですが、何事もいままでより少し丁寧にやりたいと思っています。
もちろん、仕事もそうですし、家事も、人付き合いも、なんでも1段階、丁寧度を上げていこうと思っています。
例えば、出勤する前に荷物のチェックをいつもより1分だけ時間をかけて、忘れ物がないか確認するとか、
仕事で作成した文書を一度、時間をとってじっくり内容を確認してみるとか、
皿洗いをしたらハンドクリームを手に塗るとか、
タブレットやキーボードを使い終わったら片して、机に何もない状態で席を立つとか、
そんな些細なことでいいんですが、いままでいい加減にやってて、それが原因で失敗し残念な目に遭っていたことを、今年は少しだけ丁寧に取り組むことで失敗する可能性を減らそうと思っています。
というのも、自分はかなり適当な人間で何でもかんでもいい加減にやるんですよね。
せっかちっていうのもあるのですが、何でもめんどくさいと感じてしまって、どんなことにもしっかりやらずに中途半端なところでおわしてしまいます。
好きでやってるゲームですら、操作がめんどくさくて、めんどくさいて嫌になります。年末からスマホゲームのポケモン TCG ポケットにはまっていますが、デイリーのボーナスを受け取る操作がめんどくさくて、プレイするのをやめたいと思い始めました。
これまで、それでもなんとかなっていたと思っていた(思い込もうとしていた)んですが、年々適当に生きていることの弊害がでてきて、最近は丁寧にやらなかったせいで余計に大変な目に遭うということが増えてきました。
絶対にしっかりやって後で困らないようにしたほうが、時間も精神も節約できると思うんですよね。それに、最近は適当にやったせいでお金を損することがあって、それはお金にケチな自分としてはどうしても許せないことです。
それに、人を巻き込んで取り組むことを適当に自分がやってしまうと、他の人に迷惑をかけたり、相手を軽んじることになって失礼なことになる場面が多々あるんですよね。
「いや、最初からちゃんとやればいいでしょ!」と自分に突っ込んでしまう場面が多すぎて、心底丁寧に生きたいと思うことが多くなりました。
ただ、一つ気をつけたいのが、完璧主義に陥って、何でも失敗することを嫌にならないようにしたいと思います。
丁寧にやれば失敗することは減るかもしれませんが、あくまで確率の話であって失敗しない保証はありませんよね。
丁寧にやるということはあくまで過程の話であって、その結果はまた別に用意されています。なのに丁寧にやったんだから失敗しないだろうという期待を持ってしまうと完璧主義になってしまって、労力をかけた自分に落胆してしまうと思っています。
自分がこうも適当になってしまった原因の一つに、もともと完璧主義的な考え方があって、頑張って失敗するのが嫌だったので、だったらもう何事も適当にやってしまって、失敗してもちゃんとやらなかったからしょうがないと思うようになったというのがあると思います。
ということで、結果は関係なく、やるからにはいつもよりちょっと丁寧に生きたいと思います。
それでは。