
育休中の勉強について考える
一昨年、岸田元総理が「育休中リスキリング」に言及して炎上しましたが、実際に育休をとってみていろいろ思うことがあったので、個人が思ったことを書いてみます(この記事も炎上するかもしれませんが・・・)。 前提として、自分は1児の父親で子どもが生まれてから3ヶ月だけ休業することになり、今は3ヶ月目に突入しています(岸田総理の発言のターゲットと自分はズレてますね)。 最初の数週間は本当に大変で睡眠不足と戦い......
人生のオープンソース化。
一昨年、岸田元総理が「育休中リスキリング」に言及して炎上しましたが、実際に育休をとってみていろいろ思うことがあったので、個人が思ったことを書いてみます(この記事も炎上するかもしれませんが・・・)。 前提として、自分は1児の父親で子どもが生まれてから3ヶ月だけ休業することになり、今は3ヶ月目に突入しています(岸田総理の発言のターゲットと自分はズレてますね)。 最初の数週間は本当に大変で睡眠不足と戦い......
この時期になると就活中の大学生や大学院生と採用活動の一環で話すことが多くなりますが、就活生からよく聞かれるとが「入社後のために就職後の学生生活で何をしたらいいですか?」という質問です。 自分は即答で「勉強とか、研究とか、バイトとか、旅行とか学生時代にしかなかなかできないことに頑張って取り組んでください」と答えています。 学生からするとやる気をアピールする意図もあると思いますが、IT系に就職となると......
デジタルマーケティングの普及からオウンドメディアや情報配信サイト等に自社の製品やサービス、ソフトウェアの事例記事を投稿する場面が増えてきていると思います。 といいつつ、webを使ったセールス活動って社内に知見がないことが多いのではないでしょうか? 自分もそうですが、特にBtoBビジネスをやっているところはBtoBのマーケティングに関する知見が世の中的にもまだ出回っていないこともあり、自社の事例の発......
当たり前のことを書きますが、改めて需要だなと思ったので文章化します。 状況はその時によってさまざまですが、ITに限らずプロジェクト内で発生する交渉ごとプロジェクトの成功を左右する重要な要素です。 どんなに技術的に、ビジネス的にうまくいっているプロジェクトでも、すべてのステークホルダーが納得できる形に交渉によって方向性をまとめあげなければ、プロジェクト終了前にメンバーの協力が得られなくなってプロジェ......
ここ数か月、日々の仕事に対するストレスがかなり軽減しています。 理由は簡単で会議が減少したから、半年前は予定表を見ると一日の半分以上が会議で埋まっていて「どこで作業すればいいんだ?」という感じでしたが、今は日中にまとまった作業時間がとれています。 就業時間が過ぎてから、日中消化できなかった大量タスクを残業で片づけると思うだけで憂鬱になりますし、単純に会議は精神を削られます。あと、個人的に社内会議で......