
大学院を卒業した一年半後に、修論の内容を学術誌に寄稿して掲載された話
社会人2年目の夏に、修士のとき所属していた研究室から論文をファーストオーサーとして寄稿して、掲載されるという経験をしたのでまとめておこうと思います。 寄稿したのはCognitive Computationという研究室に置いてあって、ごくたまに自分も読んでいた計算神経科学の学術誌です。一応インパクトファクターも5以上あるのでちゃんとした雑誌だと思います。 自分がやったことは、修士時代の修論をベースに......
人生のオープンソース化。
社会人2年目の夏に、修士のとき所属していた研究室から論文をファーストオーサーとして寄稿して、掲載されるという経験をしたのでまとめておこうと思います。 寄稿したのはCognitive Computationという研究室に置いてあって、ごくたまに自分も読んでいた計算神経科学の学術誌です。一応インパクトファクターも5以上あるのでちゃんとした雑誌だと思います。 自分がやったことは、修士時代の修論をベースに......
発表資料作りがてら、今度の口頭発表向けの研究結果をここにまとめておこうと思います。 修士の学生が研究室での成果をブログで公開しちゃうのはどうなのか?とも思うんですけど、僕はもう数か月でここからいなくなるし、先生もあと2年で退官しちゃうので、自分の研究(先輩方の成果も含む)が論文として日の目を見る可能性もうなくなりました。 なんで、完全にロストしてしまうのであれば、個人ブログの記事とし......